投稿日:2023.8.26
矯正しながら楽器演奏はできるの?
歌や楽器等、音楽活動をしながた矯正をしたいなと考えていらっしゃる方は多いと思います。
「矯正装置を着けて支障はないのか?」ここが一番の不安点ですが、なかなか実体験の声が聞けなく想像しにくいところです・・・。
今回は、私自身の管楽器経験・実体験を交えて「矯正しながら楽器演奏はできるのか?」まとめてみました☺
目次
楽器が原因で歯列が乱れる?!
私は小学生から大学生まで音楽尽くめでした。
小学生時代はブラスバンドでコルネット(トランペットの類)、中学~高校時代は吹奏楽部でフルート、大学は音大に進みフルート専攻で勉学に励んでいました。
たまたま小学、中学、高校と強豪校でしたので色々な経験をさせてもらいましたが、やはり練習量は相当なもので親よりも楽器と向き合う時間のほうが格段と長かったです。
音楽で頑張ろうという方はかなりの時間、楽器に触れていますよね。
長年演奏していると歯列はどんどん変わっていきました。
私の場合は、「昔より凹凸がひどく、楽器を押し付けていた部分は歯列が横一直線」に・・・!!!
マウスピース部分を押し当てて演奏する管楽器であれば歯列が凸凹に、リード楽器であれば出っ歯などになることもあります。
現役での矯正はおすすめできない
結論からお伝えすると、現役での矯正はおすすめできません。
なぜなら・・・
◆奏法上、少なからず負担がかかる為歯列が乱れやすい
◆そもそも装置がつくことで演奏に支障が出る可能性がある
という理由があるからです。
ただ、全くできないというわけではありませんので各装置をつけるとどうなるのかをご説明致します。
矯正装置をつけるとどうなるのか?
ワイヤー矯正の場合
- ラビアル矯正(表側矯正)
- リンガル矯正(裏側矯正)
ハーフリンガル矯正(上が裏側、下が表側又はその逆)
の3種類があります。
表側矯正の場合、歯の表側に装置がつく為、アンブシュア(楽器を口に当てる位置、形)が大切な管楽器はまず向いてないです。
ハーフリンガル矯正も、上下のどちらかが歯の表側につくので同じ事が言えます。
裏側矯正だとどうでしょう。
歯の裏側に装置がつくので、リップ部分は問題ないかと思います。ですが、裏側に装置がついてしまうと、まずタンギングが普段通りにはいかないでしょう。加えて、息の流れが乱れると音色も変わってしまうリスクがあります。
長期的にみて慣れれば問題ないかもしれませんが、部活動や演奏活動で忙しいという方にはそんな猶予もないのではないでしょうか・・・・
マウスピース矯正の場合
マウスピースの場合、つけ外しが可能です◎
演奏中は外すことができますのでワイヤー矯正に比べると支障は少ないかと思います。
しかし、そんなマウスピース矯正にもリスクはあります。
・1日20時間以上装着
・つけ外しはできるだけ少なく(飲食とる際は外す)
・歯の表面に突起状の装置がつく
上記条件が必須になる為、使用方法を誤ると動きが鈍くなり思うように歯が動かない原因に繋がります。
仮に、練習時間が1日8時間あったとして、食事にあてる時間が1日2時間だったとします。
これだけで10時間削られてしまうのでマウスピースの使用時間が14時間となってしまいます。
実際に矯正をしてみた結果
私は去年の1月よりマウスピース矯正を開始しました!
去年の春にコンクールを控えたうえでの矯正でしたが、受け口改善の為に、アタッチメントの他にゴムかけ用のボタンも左右の下の八重歯と、上の奥歯についてしまいました・・・。
良い実験台です(笑)
結果、アタッチメントもボタンもそこまで厚みがないので影響がなく、マウスピースを外せば問題なく練習することができ、コンクールも入賞することができたのです!!
個人差はありますので一概には言えませんが、音楽活動に大きく影響することはない装置だということが実証されたかと思います。
ですが、マウスピースの使用時間は短くなってしまったので、動かないまま終わってしまった部分もあります・・・。
矯正をとるのか、音楽活動をとるのか、優先順位を決めてから矯正を考えると良いかもしれません☺
最近、当院にも学生さんや、フリーランスの方でカウンセリングにいらっしゃる方が増えてきています。
私自身、TC(トリートメントコーディネーター)という資格を取り、専門的な知識をふまえたうえでより患者様に寄り添えるよう日々精進しております。
楽器をやりながら矯正をお考えの方もそうでない方も、きっとお力になれるかと思いますので、悩んでいる方は是非、カウンセリングにいらっしゃってみてください!
また、通院中の方で何かお悩みがあればいつでもご相談にのりますのでお声がけください^^
◆無料カウンセリングのご予約は▷▷コチラから