menu
close

ブログ

投稿日:2025.6.6

ガチャ歯とは?歯列矯正で治せる?ガタガタ歯並びの原因と治療方法

皆さんこんにちは。
池袋キュア矯正歯科です(‘ω’)

歯並びがガタガタしている、いわゆる「ガチャ歯」に悩んでいませんか?「前歯が重なって見た目が気になる」「歯並びがガタガタで口元に自信が持てない」「写真を撮るのが苦手」など、そうした悩みを抱えている人は決して少なくありません。

このガタガタとした歯並びは、正式には「叢生(そうせい)」と呼ばれ、歯並びに悩む多くの人が抱える代表的な問題の一つです。本記事では、ガチャ歯とも呼ばれる叢生の原因から矯正による治療法、放置した場合に生じるリスクなどをわかりやすく解説します。

 

ガチャ歯とは

歯、歯並び、

ガチャ歯(=叢生)とは、歯が重なったり捻じれたりしている、目立つほどガタガタした歯並びのことを指します。特に前歯が重なって生えるケースが多いため、見た目に与える影響や自己イメージの低下が起こりやすい特徴があります。

日本人の場合、顎の大きさや形などの影響で、歯がきれいに並ぶためのスペースが足りず歯列不正が起こるケースが多く、叢生傾向のある人は全体の4割を超えるといわれています。

 

なぜガチャ歯になるの?

顎骨の小ささに対し歯が大きい

顎が小さかったり、狭かったりすると歯が並ぶスペースが足りずに歯が重なってしまいます。特に現代人は、食生活の変化によって硬いものを噛む機会が減り、顎の発達が不十分になりやすいとされており、これが原因で歯が重なりガチャ歯となることがあります。

 

乳歯が長く残っている、早く抜けてしまった

 

乳歯が通常よりも長く残っていた(晩期残存)り、逆に早く抜けてしまった(早期脱落)場合、永久歯が生えるスペースが確保されず、歯が重なって生えたり斜めに生えてきたりすることがあります。これは子どもの成長期に起こりやすく、将来的なガチャ歯の原因になり得るため、歯科での介入が必要とされます。

 

親知らずの影響

池袋 歯並び 矯正 歯列矯正 ワイヤー矯正

親知らずが斜めや横方向に生えてくると、周囲の歯を圧迫して、特に前歯のガタガタがひどくなるケースもあります。

 

生活習慣・癖による圧力

3〜4歳以上の指しゃぶり、口呼吸、舌で歯を押すクセなど、歯並びを後天的に悪化させる癖を「口腔周癖」といいます。この癖が常態化してしまうと歯並びに影響し、ガチャ歯が生じる可能性があるため注意が必要です。

放置するとどうなる?ガチャ歯のリスクとは

  • 歯が重なることで歯磨きが難しくなる → 虫歯や歯周病リスク上昇
  • 非対称な噛み合わせで顎に負担 → 顎関節症や肩こりの原因に
  • 見た目のコンプレックスとなる → 自信の低下や交友関係に影響することも

 

ガチャ歯をそのままにしておくと、口腔内の健康リスクだけでなく、噛み合わせや顔のバランスへの影響、さらには心理的なストレスにつながることもあるため、可能な限り改善が望ましいでしょう。

ガチャ歯を治療する矯正治療

ガチャ歯に悩む方の中には、「前歯だけ治したい」と考える人も多いかもしれませんが、ガチャ歯のように重度の叢生では奥歯の噛み合わせも調整が必要なため、全体矯正が推奨されます。全体矯正では、主に以下の方法で治療することが一般的です。

 

表側矯正

池袋 表側矯正 ワイヤー矯正

歯の表側にブラケットとワイヤーを装着する最も一般的な矯正方法です。広く普及しており、適応範囲が広く確実性が高いのが特長です。

 

メリット

  • 幅広い症例に対応できる
  • 費用が比較的抑えられる

 

デメリット

  • 見た目が目立ちやすい
  • 装置に食べ物が挟まりやすい

 

 

裏側矯正(リンガル矯正)

池袋 表側矯正 ワイヤー矯正

歯の裏側にブラケットを装着する方法で、治療中の見た目に配慮したい方に向いています。

 

メリット

  • 外から装置が見えないため目立たない
  • ワイヤーでしっかりと歯に力を掛けられる

 

デメリット

  • 費用が高額になりやすい
  • 舌が装置にあたりるため、発音しにくく慣れるまでに時間がかかる

 

ハーフリンガル矯正

池袋 ハーフリンガル 歯列矯正

上の歯に裏側矯正、下の歯に表側矯正を組み合わせた方法です。見た目とコストのバランスを取りたい人に適しています。

 

メリット

  • 上の歯の装置が目立たない
  • 裏側矯正よりも費用を抑えられる
  • 発音の違和感が裏側矯正より少ない

 

デメリット

  • 下の歯が見えやすい場合装置が目立つ

 

 

マウスピース型矯正

池袋 歯列矯正 マウスピース矯正

透明で取り外し可能な装置を用いた矯正方法で、目立ちにくく、食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。装着時間や交換頻度を厳守する必要があるため、自己管理ができる方におすすめです。

 

メリット

  • 透明で目立ちにくいため、周囲に気づかれにくい
  • 取り外しができるので食事や歯磨きがしやすい
  • 装置が口内を傷つけにくく、口内炎が起こりにくい

 

デメリット

  • 装着時間を守らないと効果が出にくい
  • 重度の症例には適応できないことがある
  • マウスピース装置紛失のリスクがある

 

 

また、ガチャ歯の治療では歯を並べるスペースが不足していることが多く、以下の処置を併用することがあります。

  • 親知らずの抜歯
  • 便宜抜歯(主に第一小臼歯の抜歯)
  • IPR(ディスキング)による歯の側面のわずかな削合

ガチャ歯は大人になってからも治療できる?

「矯正は子どもがやるもの」と思われがちですが、最近では20代〜50代、さらには60代以上の方でも、見た目や健康を理由に矯正治療を受けるケースが増えています。歯肉や骨の状態が良好であれば、年齢による制限はほとんどありません。

社会人になってから、あるいは結婚・出産などのライフイベントに合わせて治療を開始する方も多く、装置や治療プランの選択肢も豊富なため、ひどい歯並びでもライフスタイルに合わせた柔軟な治療計画が可能です。

 

ただ、矯正治療が終わった後も、その状態を維持するためのアフターケアが重要になります。歯は自然に元の位置に戻ろうとする力が働くため、「後戻り」を防ぐためにはリテーナー(保定装置)の装着が必要です。加えて、定期的な通院により装置のチェックや口腔内の状態管理を行うことも大切になります。

さらに、噛みしめ癖や舌癖、片側で噛む癖など、歯並びに影響を与える日常習慣を見直すことも、美しい歯並びを長く保つためには欠かせません。治療を検討する際には実際に歯を動かす期間だけでなく、その後の保定期間についても十分に考慮しましょう。

ガチャ歯の矯正で気になるQ&A

黄色い疑問マーク

Q1:矯正中はやっぱり痛い?

A:装置をつけた直後の2〜3日間は歯が浮いたような感覚や圧痛が出ることがありますが、ほとんどの方は1週間以内に慣れます。多少の違和感はあるものの、日常生活に支障が出ることはまれです。

 

Q2:仕事しながらでも通院できる?

A:治療方法によっても異なりますが、通院頻度は1〜2ヶ月であるため、仕事や学業との両立は可能です。池袋キュア矯正歯科では平日夜8時30分まで診療とし、忙しい方でも通院しやすい体制を整えています。

 

Q3:装置の見た目が気になる

A: 現在は見た目に配慮した装置が主流です。特に、裏側矯正やマウスピース型矯正ではほとんど気づかれることはありません。人と接する機会の多い方、営業職や接客業の方でも安心して治療が可能です。

Q4:抜歯は必ず必要?

A: ガチャ歯やひどい歯並びの場合、歯を並べるスペースを確保するために抜歯が必要になるケースがあります。ただし、すべての症例で抜歯が必要なわけではありません。IPR(歯を少し削る処置)や歯列の拡大で対応できる場合もあります。精密検査のうえ、最適な方法をご提案します。

 

Q5:ひどい歯並びでも治療できる?

A: はい、当院ではガチャ歯のような重度の叢生にも対応可能です。見た目の変化だけでなく、噛み合わせや清掃性も改善されるため、健康面でも大きなメリットがあります。

Q6:矯正治療の期間はどのくらいかかる?

A: 一般的な全体矯正では、1年半〜2年半程度が目安です。ただし、歯並びの状態や使用する装置、歯の動きやすさなどによって個人差があります。たとえば軽度のガタガタなら1年前後で終わることもありますし、ひどい歯並びや抜歯が必要なケースでは2年以上かかることも少なくありません。

矯正治療では患者さまのライフイベントやご予定に合わせ、治療のタイミングや進め方を柔軟に調整することも可能ですので、ご予定のある方はご相談ください。

 

Q7:矯正治療は医療費控除の対象になる?

A: 成人矯正でも「咬合改善(噛み合わせの改善)」や「審美目的以外の医療的理由」がある場合、医療費控除の対象になることがあります。詳しくはクリニックにてご相談ください。

また、当院ではトータルフィー制度を導入しているため、「予想以上に総額が高額になってしまった…」という不安もありません。

 

Q8:治療後の後戻りが心配

A: 矯正終了後は歯を固定する「リテーナー」を一定期間装着していただきます。治療初期は日中も使用し、安定してきたら就寝時のみの装着に切り替えるのが一般的です。また、保定期間中も定期的なチェックで受けることで、後戻りのリスクを防ぐことができます。

Q9:矯正中に話しにくくなるなど、滑舌に影響は?

A: 装置の種類によっては、一時的に発音や滑舌に違和感が出ることがあります。特に裏側矯正では、舌が装置に当たるためサ行やタ行が発音しづらくなることも。ただし、ほとんどの方が1〜2週間ほどで慣れ、日常会話に支障がなくなります。

 

Q10:まずはカウンセリングだけ受けたいのですが…

A: もちろん可能です。当院では無料カウンセリングを実施しており、無理な勧誘は一切ありません。現在の歯並びの状態や治療の選択肢、費用、期間などを丁寧にご説明します。「矯正は気になるけど一歩踏み出せない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

 

 

自分に合った治療方法を選ぶコツ

矯正治療は、一人ひとりの歯並びや骨格によって異なるため、丁寧なカウンセリングと精密な検査・診断が不可欠です。

SNSや周囲の口コミを参考にするのも良いですが、それだけで治療法を決めるのはおすすめできません。同じ治療法でも人によって効果や仕上がりは大きく異なります。

信頼できる医院でレントゲン撮影や口腔内スキャンなどの検査を受けたうえで、自分に合った装置や治療期間、費用のバランスを把握し、納得できる選択をしましょう。

当院では検査結果に基づき複数の治療プランをご提案し、患者さまのライフスタイルに合わせた最適な治療計画を立ておりますので、ガチャ歯が気になる方もまずは無料カウンセリングにてお悩みをお聞かせください。

 

まとめ

池袋 ワイヤー矯正 歯列矯正

ガチャ歯を含むひどい歯並び、歯列の乱れは見た目や健康、日常生活の質にまで影響する重要な問題ですが、多くの場合矯正治療によって改善が可能です。

池袋キュア矯正歯科では、無料カウンセリングや精密検査を通して、患者さまのライフスタイルやご予算に合った最適なプランをご提案しています。

「こんな歯並びでも本当に治せる?」「費用や期間はどのくらいかかるの?」といった疑問にも、矯正専門のスタッフが丁寧に対応します。まずはお気軽にご相談ください。

ーーーーーーーーーーーーー

♢矯正治療費一覧は【コチラ
♢無料カウンセリングのご予約は【コチラ

Instagram
TikTok

関連ページ