投稿日:2025.7.23
歯並びが悪いと口呼吸になる?
目次 [hide]
歯並びが悪いと口呼吸になる?
こんにちは、池袋キュア矯正歯科です☆彡
今日は歯並びと口呼吸の関係についてお話していきます!!
普段無意識に口がぽかんと空いた状態になっていたり、お口が空いていることで口の中が乾燥しやすかったりしませんか?
本来人間は鼻呼吸ですが、アレルギー性鼻炎、扁桃肥大、習慣などが原因で口呼吸になることが多いです。
呼吸ができていれば鼻呼吸でも口呼吸でも問題ないのでは?と思うかもしれません!
もちろん呼吸のことだけを考えるとそうかもしれません!
口呼吸はお口の中に様々な影響があるのですΣ( ̄ロ ̄lll)
どんな影響があるのかお話していきます☆彡
鼻呼吸と口呼吸の違いと、歯並びや健康への影響について
普段、何気なくしている「呼吸」。実は、鼻で呼吸するか、口で呼吸するかによって、私たちの健康や歯並びに大きな差が生まれます。
ふと鏡を見たときに、口がぽかんと開いていたことはありませんか? それは、無意識のうちに口呼吸が習慣化しているサインかもしれません。
本来、呼吸は鼻で行うのが理想です。鼻には、空気を温めたり湿らせたり、細菌やウイルスをブロックする役割があります。一方、口呼吸はこうしたフィルター機能が働かないため、健康へのリスクが高まりやすいのです。
鼻呼吸と口呼吸の違い
特徴 | 鼻呼吸 | 口呼吸 |
---|---|---|
空気の処理 | 加湿・加温・除菌機能あり | 外気を直接取り込む |
感染予防 | フィルター作用あり | ウイルスや異物が入りやすい |
呼吸の効率 | 酸素効率が高い | 酸素摂取量が低下しやすい |
口腔内の環境 | 潤いを保てる | 乾燥しやすく唾液量が減る |