menu
close

ブログ

投稿日:2025.7.2

歯並びが悪いと虫歯になりやすい?矯正を考えている大人こそ知っておきたい口腔ケアについて

皆さん、こんにちは。

「昔から歯並びが気になっているけれど、今さら矯正するのは…」
「見た目だけじゃなく、健康にも影響があるって聞くけど、本当?」

そんな疑問を持っている方は意外と多いものです。
実は、歯並びの乱れ(不正咬合)は虫歯や歯周病のリスクを高めるという事実をご存知でしょうか?

この記事では、「歯並びの悪さと虫歯の関係」に注目しながら、大人の歯科矯正がもたらす健康面でのメリットについて、わかりやすくお伝えします。

歯並びが悪いと、なぜ虫歯になりやすいの?

歯並びが乱れていると、見た目だけでなく、次のようなリスクが高まります。

◎磨き残しが多くなる

ガタガタの歯列は、歯ブラシの毛先がしっかり届きにくくなります。特に、歯が重なっていたり、凸凹している部分にはプラーク(歯垢)が溜まりやすく、結果的に虫歯や歯周病に罹りやすくなってしまいます。

◎唾液の自浄作用が働きにくい

唾液には、口の中を清潔に保つ自浄作用がありますが、歯並びが悪いと唾液が届きにくい箇所ができ、そこから虫歯が進行しやすくなると言われています。

◎噛み合わせのバランスが悪いと歯に負担が集中する

噛み合わせが不自然だと、一部の歯に負担がかかり、歯の表面にヒビが入ったり、削れたりすることがあります。そこから細菌が侵入し、虫歯が進行するケースもあります。

「歯並びのせいで虫歯ができやすい」

成人してから「なんでこんなに虫歯が多いんだろう」と感じたことはありませんか?
実は、子どもの頃は問題がなかった人でも、大人になるにつれて歯並びが変化することがあります。

・親知らずの影響で歯が押されて前歯が重なってきた
・歯を失ったまま放置していたら、隣の歯が倒れて歯列が乱れた
・歯ぎしりや食いしばりで前歯が傾いてきた

このような変化により、歯みがきがしづらくなったり、噛み合わせが悪化して虫歯のリスクが上がるというケースは多々あります。

矯正治療で得られる「虫歯予防」という+αの効果

歯科矯正というと「見た目をきれいにする」というイメージが先行しがちですが、実はそれだけではありません。

◎磨きやすい歯並びになる

矯正によって歯並びが整うと、歯ブラシがすみずみまで届きやすくなります。結果的に磨き残しが減り、虫歯・歯周病リスクも大きく下がります。

◎唾液が行き届くバランスの良い歯並びに

整った歯並びは唾液の循環も良くなるため、口腔内の自浄効果が高まり、細菌の繁殖を防ぐことができます。

◎噛み合わせの改善で歯への負担が軽減

矯正で正しい咬合バランスを得られれば、特定の歯に負担がかかることが減り、歯の破折や過度な摩耗を予防することにもつながります。

矯正中に虫歯になったらどうなる?

大人になってから歯列矯正を始める人はとても多いです。見た目の美しさだけでなく、噛み合わせや虫歯・歯周病の予防を目的に始める方も多いですね。

でも、実際に矯正を始めてみると、多くの人が不安に感じることのひとつが、

「もし矯正中に虫歯になったら、どうすればいいの?」という問題です。

矯正中は装置のせいで歯磨きが難しくなることもあり、虫歯のリスクが普段より高くなります。
矯正中に虫歯ができてしまった場合の対処法や、そもそも虫歯にならないための予防のポイントもわかりやすくご紹介します。

そもそも、矯正中に虫歯になりやすいの?

矯正中は虫歯のリスクが高まると言われています。
理由はとしては、

◎ワイヤーやブラケットの周囲に食べかすや歯垢が溜まりやすい

◎歯のすき間や装置の下など、歯ブラシが届きにくい場所が増える

◎マウスピース矯正でも、歯みがき不足のまま装着すると細菌が密閉されてしまう

つまり、「いつも通り」では足りないのが、矯正中の口腔ケアなのです。

虫歯になったら矯正は中断するの?

「虫歯になったら矯正が中断になるの?」という不安の声もよく聞きます。
結論から言うと、虫歯の進行度合いによって対応が変わります。

軽度の虫歯(初期むし歯)の場合

ワイヤーを一時的に外して、装置をつけたまま治療できることが多いです。
マウスピース矯正なら、虫歯治療後に再び同じマウスピースを使うことも可能です。

中〜重度の虫歯(神経まで達するなど)の場合

歯の根の治療(根管治療)が必要になった場合、矯正装置を一時的に外す必要があるかもしれません。
虫歯治療が終わったら、矯正を再開することは十分に可能ですので、過度な心配は不要です。

矯正中の虫歯は「早期発見」が大切!

矯正中の虫歯の怖いところは、気づきにくいこと。
装置のせいで見えにくくなっていたり、「ちょっとしみる」程度では気づかないまま進行することも…。

だからこそ、定期的な歯科検診とメンテナンスがとても大切です。

当院では定期的なチェックはかかりつけの歯医者でお願いをしています。
もちろんこちらで治療中に虫歯のようなものがあれば直接お伝えさせていただいております。
「見えないところで虫歯が進行していた…」という事態を防ぐために、通院ペースを守ることが何より大事です。

矯正中でも虫歯を防ぐには?5つのポイントをご紹介します

◎食後は長時間放置しない!歯を磨くことを癖づける

食べかすが残っている時間が長ければ長いほど、虫歯リスクは上がります。外出時には携帯用歯みがきセットを持ち歩くのが良いでしょう。

◎歯ブラシは矯正用を使う

小さめのヘッド、毛先が山型の歯ブラシなど、矯正専用ブラシを使うと細かい部分まで磨きやすくなります。

◎フロス・歯間ブラシを習慣化

矯正中は、歯と歯の間に食べかすがたまりやすい状態。専用のスレッダー付きフロスや歯間ブラシを活用しましょう。

◎フッ素入りアイテムを併用

虫歯予防にはフッ素入り歯みがき粉・ジェル・洗口液が効果的です。夜寝る前は特にフッ素アイテムを使用しましょう!

◎定期検診&クリーニングをサボらない

知らないうちに虫歯が進行しているかも。定期チェックこそ最大の予防です。

まとめ

「歯並びの改善=虫歯予防」の時代

歯並びの乱れは、見た目だけの問題ではなく、虫歯・歯周病・口臭・噛み合わせの悪化など、多くのトラブルの原因になり得ます。

成人になってからの矯正は決して遅くありません。むしろ、『これからの人生を健康で快適に過ごすための予防投資』と考えてみてはいかがでしょうか?

もし「矯正するほどでもない」と思っていた方も、虫歯や歯周病のリスクと照らし合わせて、一度歯科医に相談してみることをおすすめします。

矯正治療中に虫歯ができてしまっても、すぐに治療すれば問題なく矯正を続けることができます。

しかし、大切なのはそもそも虫歯を作らないこと

・正しいブラッシング
・適切なセルフケアアイテムの使用
・歯科でのプロケアとチェック

この3つがとても大切です。

「せっかく歯並びを整えてるのに、虫歯で削ることになった…」ということがないように、
矯正中こそ、これまで以上にお口の健康意識を高めていきましょう!

まずはあなたの歯並び、チェックしてみませんか?

「自分の歯並びも、虫歯の原因になってるかも?」
「矯正に興味はあるけど、自分に合う方法がわからない…」

そんな不安や疑問をお持ちの方へ。
当院では、矯正相談(無料)を実施しています。

・今の歯並びや噛み合わせが虫歯や歯周病にどう影響しているか
・自分に合った矯正方法(マウスピース・ワイヤーなど)のご提案
・治療期間や費用の目安、通院回数などの具体的なご説明

など、気になるポイントをわかりやすくお伝えします。

歯の健康は一生のパートナー。
「もっと早く相談すればよかった」と感じる前に、
まずは気軽に無料カウンセリングにお越しください!!

-----------
矯正治療費一覧

無料カウンセリングについて

池袋キュア矯正歯科 instagram

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする東京都豊島区・池袋駅の⻭医者・池袋キュア矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。