menu
close

ブログ

投稿日:2023.11.4

これ以上出っ歯を進めない!出っ歯防止方法とは?

「出っ歯がこれ以上ひどくならないか心配」

「どうすれば出っ歯を治せるのだろう」

とお悩みではありませんか?

 

出っ歯は見た目に大きく影響するためコンプレックスに感じやすく、「自力で治す方法はないか」と探している方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、出っ歯をきれいに治すには、その原因を知り、ご自身に合った治療法を選択する必要があります。

 

そこで本記事では、出っ歯の原因やリスク、予防法などを分かりやすくまとめました。出っ歯になりたくない方や悪化を防ぎたい方は、ぜひご参考ください。

 

出っ歯を予防するには、まず原因を知ることが大切

出っ歯を予防したり、これ以上悪化させないようにしたりするためには、まず「なぜ出っ歯になるのか」という原因を知ることが大切です。ここでは、出っ歯を引き起こす主な原因を4つ紹介します。

出っ歯になる4つの原因

矯正 出っ歯

出っ歯につながる主な原因は以下の4つです。ご自身がどれに当てはまるかチェックしてみましょう。

口周りの悪い癖

池袋 矯正 出っ歯

唇を噛む、舌で前歯を無意識に押すといった何気ない癖は、継続的に歯へ力を加えることになり、少しずつ前歯を前方へ動かしてしまう可能性があります。

 

お子様の場合は、長期間の指しゃぶりやタオルなどを噛む癖にも注意が必要です。また、世代を問わず「口呼吸」も出っ歯の原因となります。

 

口呼吸が習慣になると、唇の筋肉が緩んで歯を外側から支える力が弱まる一方で、舌の位置が下がって内側から歯を押す状態が続くためです。

 

鼻が詰まりがちな方は、無意識のうちに口呼吸になりやすい傾向があるため注意しましょう。

乳歯のトラブルによる早期喪失

池袋 歯列矯正 出っ歯

乳歯には、後から生えてくる永久歯が正しい位置に萌出するためのスペースを確保するという大切な役割があります。

 

しかし、虫歯や怪我などで乳歯が予定よりも早く抜けてしまうと、そのスペースに隣の歯が倒れ込んでくることがあります。その結果、永久歯が生えるための場所が不足し、歯並びが乱れる原因に。

 

また、重度の虫歯の場合は、下に埋まっている永久歯のエナメル質が脆い状態で生えてきたり、変色した状態で生えてきたりなど別のトラブルを引き起こすこともあるため注意が必要です。

歯と顎骨のバランスが悪い

池袋 歯列矯正 出っ歯

歯と顎骨のバランスが悪いと、永久歯が顎骨にしっかりおさまらずに前歯が前方に傾いてしまいます。

 

これらは遺伝的な要因が影響することも多いと言われています。特に、顎が成長段階にあるお子様の場合、顎骨が柔らかいため、専用の装置を使って広げることが可能です。

 

一方で、骨の成長がほぼ完了する思春期以降は、歯を並べるスペースを確保するために抜歯を伴う矯正治療が必要になるケースが多くなります。

重度の歯周病

池袋 矯正 出っ歯

歯周病は、歯を支える顎の骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気です。重症化して歯を支える骨が少なくなると、歯がグラグラと動揺し始めます。

 

支えを失った歯は、噛む力や下の圧力に耐えられず、「すき間ができる」「前方に傾く」といったトラブルがおこりやすくなります。

 

全体の歯並びが崩れて見た目だけでなく、機能的にも問題が生じる可能性があるため、早期発見・早期治療で進行を止めることが大切です。

放置は危険?出っ歯がもたらす4つのリスク

出っ歯は見た目の問題だけでなく、心と身体の双方にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。放置することで、具体的にどのようなデメリットが生じるのかみていきましょう。

見た目のコンプレックスによる心理的な負担を持ちやすい

池袋 矯正 見た目

口元が気になって人前で思いきり笑えなかったり、会話の際に無意識に口を手で隠してしまったりと、心理的な負担を感じる方は少なくありません。これは、年齢が上がるにつれて精神的な負担が増える傾向にあります。

口元が気になって自然に笑うことができないため、就活などで不利になる可能性があります。

発音障害を引き起こしやすい

 

前歯に隙間があったり、上下の歯がうまく噛み合わなかったりすると、息が漏れやすくなるため、話すときに空気がもれて発音が悪くなる傾向にあります。とくにサ行やタ行には注意が必要です。

虫歯や歯周病、口臭のリスクが増加しやすい

池袋 矯正 出っ歯

出っ歯によって唇が自然に閉じにくくなると、口の中が乾燥しがちになります(ドライマウス)。唾液には、お口の中の汚れを洗い流す自浄作用、細菌の増殖を抑える抗菌作用、食事で溶けかけた歯の表面を修復する再石灰化(さいせっかいか)といった重要な働きがあります。その唾液の恩恵を受けにくくなることで、虫歯や歯周病が進行しやすくなるほか、口臭の原因にもなってしまうのです。

食事がしにくく、他の歯への負担が増える

本来、前歯は食べ物を噛み切る役割があります。しかし、出っ歯になると、うまく機能しないため、麺類などを奥歯で噛み切ろうとすることが多くなりがちです。これにより、奥歯に過度な負担がかかり、将来的に歯の寿命を縮めたり、顎の関節に痛みを生じさせたりする可能性が高くなります。中には、食事中の見た目を気にする方もいるでしょう。

 

また、食べ物を十分に噛み砕けないまま飲み込むことは、胃腸など消化器官への負担にもつながります。

【原因別】出っ歯を治す方法

出っ歯を予防または対処するには、年齢やお口の状態に合わせた方法をみつけることが大切です。ここでは、どのような方法があるかをパターン別にみていきましょう。

口周りの癖がある場合

舌で前歯を押したり、唇を噛んだりする癖がある場合、まずはその癖を改善することが重要です。このために行われるのが「MFT(口腔筋機能療法)」です。これは、頬や舌など口周りの筋肉を鍛え、正しく機能させるためのトレーニングのこと。小さなお子様でも続けられる簡単なトレーニング法で、習慣化することで効果を発揮するのが特徴です。

 

すでに出っ歯になっている場合は、MFTと合わせて矯正治療を行うのがベストです。口周りの癖があると、矯正治療で歯並びを整えても再び崩れるリスクがあるため、しっかりと直しておきましょう。

乳歯の虫歯がある場合

乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く柔らかいため、虫歯の進行が早い傾向にあります。重症化する前に治療を受けることが大切です。

 

お子様ご自身での歯磨きだけでは磨き残しが出やすいため、保護者の方による丁寧な仕上げ磨きと、歯科医院での定期検診を習慣にしましょう。

 

万が一、歯を早くに失ってしまった場合でも、「保隙装置(ほげきそうち)」という装置で永久歯のスペースを確保するなど、歯並びの乱れを未然に防ぐための対策があります。

歯と顎骨のバランスが悪い場合

池袋 矯正 出っ歯

顎が小さいなどの骨格的な要因で歯が並びきらない場合、一般的には矯正治療で歯並びを整えていきます。歯をきれいに並べるスペースを確保するために、抜歯を伴う矯正治療が必要になることがあります。

 

特に骨格のズレが大きいケースでは、矯正治療とあごの骨を切る外科手術を組み合わせた「外科矯正」が選択肢となる場合があります。

 

どの治療法が適しているのかを判断するために、治療前にはかならず歯や顎骨の状態を正確に調べられる精密検査を行うのが一般的です。

歯のグラつきがみられる場合

池袋 矯正 出っ歯

重度の歯周病で歯がグラついている場合、すぐに矯正治療を開始することはできません。歯を支える土台(歯槽骨)が弱っている状態で無理に力を加えると、かえって歯の状態を悪化させたり、歯が抜け落ちたりする危険があるためです。

 

この場合、矯正治療の前に歯周病の治療を優先し、歯茎の状態を安定させます。状態によっては、失われた骨を再生させる「歯周組織再生療法」といった専門的な処置が必要になることも。

 

歯周病は矯正治療の成功率が低くなりやすい疾患ですので、定期検診を受けて予防しましょう。

出っ歯を自力で治すことはできる?

「なんとかして出っ歯を自力で治したい」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、結論から言うと、一度乱れてしまった歯並びを自力で治すことはできません。無理に歯に力を加えると痛みがでたり、ほかの歯に余計な力がかかって歯並びがさらに崩れてしまう可能性もあります。

 

インターネット上にはさまざまな情報がありますが、指で歯を押したり、輪ゴムをかけたりといった自己流の方法は、絶対に試さないでください。出っ歯が気になったら自己判断で何かをするのではなく、早めに歯科医師に相談しましょう。

これ以上悪化させない!出っ歯の進行を防ぐための3つのポイント

出っ歯をこれ以上悪化させないためには、原因となる習慣を改善したり、治療を行う必要があります。ここでは、今日から意識できる対策を紹介します。

口周りの癖を改善する

舌で前歯を押す、唇を噛む、口をぽかんと開けているといった口周りの癖がある場合は、できるだけ早めの改善がおすすめです。

 

癖があるかどうか分からない方は、私生活を客観的に観察してみましょう。他人とくらべて違うと感じる部分があれば、それが「癖」かもしれません。

 

口周りの癖は、MFT(口腔筋機能療法)で無理なく改善が可能です。ぜひ習慣化して出っ歯が悪化するのを予防してください。

矯正治療で根本的な改善を目指す

すでに出っ歯になっている場合、根本的な改善を目指すには矯正治療が有効です。矯正治療は、見た目を整えるだけでなく、正しい噛み合わせを作ることで、将来の歯の健康を守ることができます。

 

治療法には、歯に装置を付けてワイヤーで動かす「ワイヤー矯正」や、透明なマウスピースを交換していく「マウスピース型矯正」など、さまざまな種類があります。歯並びの状態や骨格、ライフスタイルによって適した方法は異なるため、まずはカウンセリングでそれぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身の希望を相談することが大切です。

丁寧なお手入れと定期検診でお口トラブルを予防する

虫歯や歯周病による歯並びの崩れを防ぐには、丁寧なお手入れと定期検診が必須です。ゆっくり動いて崩れていくため、患者様自身では異変があってもすぐに気づくことができません。異変がおこらない環境作りがとても大切です。

 

虫歯や歯周病といったほかのトラブルも、初期段階では自覚症状がほとんどなく、早期発見・早期治療をするには定期検診が最適といえます。

 

重症化して手遅れにならないためにも、丁寧なお手入れと定期検診は忘れないようにしてください。

出っ歯の予防・治療をご希望の方は池袋駅前歯科・矯正歯科までご相談を

池袋 ワイヤー矯正 歯列矯正

出っ歯は、指しゃぶりや口呼吸といった何気ない癖、遺伝的な骨格の問題、あるいは歯周病など、さまざまな原因によって引き起こされます。見た目の問題だけでなく、虫歯や発音障害などのリスクもあるため、放置は禁物です。

 

インターネットにはさまざまな情報がありますが、自力で治そうとすることは歯や顎を傷つける危険があるため絶対にやめましょう。

 

出っ歯をこれ以上悪化させないためには、原因をはっきりさせることが大切です。日常の癖があるという方は、出っ歯につながるものかどうかを一度チェックしましょう。

 

原因がはっきり分からないという方も、まずは一度ご相談ください。最適な治療法・予防法をご提案させていただきます。

★当院の矯正治療費一覧は▷コチラ
★カウンセリングは▷コチラ

 

 

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする東京都豊島区・池袋駅の⻭医者・池袋キュア矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。