投稿日:2025.3.22
歯がズレている?交叉咬合(クロスバイト)の原因と治療方法を解説
皆さんこんにちは。
池袋キュア矯正歯科です。
噛んだ時に片側はきちんと噛んでいるのにもう片方は上下が逆にズレて噛んでいて噛みにくいと感じた人もいるのではないでしょうか。
上の歯並びが下の歯を覆っているのではなく途中で反対に噛んでいる歯並びを交叉咬合(クロスバイト)といい不正咬合の1つに分類されます。
今回は交叉咬合の原因と治療方法について解説していきたいと思います。
噛み合わせがズレてる?と気になっていた人はぜひ参考にしてくださいね。
目次 [hide]
交叉咬合の特徴
交叉咬合とは上下の歯を噛み合わせた時に一部の歯が反対に噛み合ってズレている歯並びのことをいいます。
顎がズレているケースや歯並びによってズレているケースがあり、歯列不正の1つです。
全体的に下の歯が前に出ていたり上の歯が出ていたりする歯並びは反対咬合や上顎前突という歯並びになり、交叉咬合の場合は一部だけ噛み合わせが反対にズレています。
前歯であれば気付きやすいですが奥歯は噛みにくいなどの違和感がない限り気付かない人もいるでしょう。
交叉咬合の3つの原因
交叉咬合(クロスバイト)になる原因は先天的要因と後天的要因があり以下のことが考えられます。
遺伝(先天的要因)
骨格がズレている場合や顎の大きさに対して歯の大きさのアンバランスでおきる交叉咬合は遺伝が考えられるでしょう。
特に親や親戚に交叉咬合の人がいるケースは顎の大きさやズレ方、また歯の大きさが遺伝することもあるためです。
骨格がズレている場合、顎間ゴムなど補助的治療で改善できる事もありますが重度の交叉咬合は外科処置が選択されることもあります。
顔の歪みも気になる人は精密検査をして外科処置の有無を判断しますので一度ご相談くださいね。
歯の喪失(後天的要因)
乳歯の早期喪失やむし歯・歯周病で歯が無くなってしまうと交叉咬合になりやすくなります。
乳歯が早く抜けてしまうと大人の歯が生えてくるスペースが無くなってしまいズレた位置から大人の歯が生えてきてしまいます。またむし歯・歯周病で歯が抜けてしまうことで両隣の歯が倒れてしまったり反対の歯が伸びてしまったりすることで噛み合わせがズレてしまうのです。
歯が抜けてしまった場合は放置せず何かしらの治療を受けることをおすすめします。
悪習癖(後天的要因)
日常的におこなっている習慣が悪習癖となり交叉咬合につながることがあるでしょう。
注意しておく癖は以下のとおりです。
・片側で物を噛む
・舌癖
・爪を噛む
・くちびるを噛む
・頬杖
矯正治療中や終了後も上記の癖を継続していると、後戻りしてしまうこともあるためなるべく改善するように心がける必要があります。
交叉咬合を放置しておく6つのリスク
交叉咬合を放置しておくと何か問題があるのでしょうか。
交叉咬合は歯並びが整っているケースもあれば、叢生などの他の歯列不正を伴っていることもあります。
交叉咬合をはじめとした不正咬合を放置しておくリスクについて詳しくみていきましょう。
むし歯や歯周病
交叉咬合はむし歯や歯周病のリスクが高くなります。
顎がズレていたり、歯が傾いて入り組んでいたりするため歯ブラシが当てづらく汚れが残りやすいためです。
また噛んでいない歯と噛んでいる歯があり噛んでいる歯には咬合力が加わり歯周病も進行しやすくなってしまいます。
消化不良
交叉咬合で顎や歯がズレていると消化不良を引き起こすことがあります。
上下がきちんと噛み合っていないため、前歯でちぎって奥歯で食物を細かく砕くことが難しく胃や腸で消化しきれないためです。
本来であればしっかりよく食べることが消化器官の負担を抑えるため重要といえるでしょう。
歯痛や顎関節症
交叉咬合は歯痛や顎関節症に注意が必要です。
顎がズレているため奥歯で噛もうとすると顎をズラす必要があるため顎関節に負担がかかり痛みやクリック音などの顎関節症を誘発してしまうでしょう。
また、そのまま噛んでいると片側しか噛めていないケースが多く、噛んでいる歯にばかり負担がかかってしまいます。
顎関節症は酷くなると顎が開きづらくなったり痛みが出たりするため、違和感がある場合は治療することをおすすめします。
発音の不明瞭
交叉咬合の人は発音が不明瞭になりやすいでしょう。
顎がズレたり歯の傾きによって隙間があるため空気が漏れ喋っている時に空気が抜けるような発音になってしまい、人によっては聞きづらさを与えてしまうでしょう。
将来、話す仕事に就きたいと考えている人は治療する必要があります。
身体の不調
交叉咬合を放置しておくと身体に不調があらわれることがあります。
交叉咬合は顎がズレて噛み合っているため片方の筋肉が緊張したり緩んだりするため肩こりや頭痛を引き起こしてしまいかねません。
また顎や顔の歪みは全身の歪みにもつながります。
猫背や背骨の歪みなど姿勢の悪化につながることもあるでしょう。
見た目のコンプレックス
交叉咬合で見た目のコンプレックスを感じる方も少なくはありません。
交叉咬合は歯だけでなく顎からズレている症例も多く、また片噛みしている人であれば噛んでいる側の咬筋が発達し顔が歪んでいるような見た目になってしまいます。
写真を撮った時などに左右非対称であると気付くことも多く、人前に出たくないと感じる人もいるのではないでしょうか。
交叉咬合の治療方法
交叉咬合は歯列矯正で改善することが可能です。
適用される矯正治療は以下のとおりです。
マウスピース型矯正
マウスピース型矯正は透明のマウスピースを1日20時間以上装着してシミュレーションどおりに徐々に歯を動かしていく方法です。
マウスピースは透明のため目立つことはなく取り外しも可能なため、装着前にブラッシングして清潔にする以外ほとんど日常生活と変わらず過ごしていただけます。
交叉咬合で顎がズレているケースは顎間ゴムなどの補助的な治療も行いますが、ほとんど他人に気付かれることはありません。
目立たず交叉咬合を改善したい人にはおすすめの方法といえるでしょう。
ワイヤー矯正
歯にブラケットとよばれる装置を装着しワイヤーの力で歯を動かしていきます。
歯に直接装置を付けているため取り外しはできませんがブラッシング以外の自己管理は必要ありません。
歯の表面に装置を付ける表側矯正と裏側に装着する裏側矯正(舌側矯正)があります。
裏側矯正(舌側矯正)は費用が少し高くなりますが目立つことがなくワイヤー矯正ができる方法といえるしょう。
外科矯正
骨格が原因の交叉咬合は外科治療が必要になることがあります。
当院では提携医療機関にて先に外科手術で骨格を整えてから矯正治療をおこなう「サージェリーファースト制度」を取り入れております。
外科手術が必要かどうかは精密検査をしての判断になりますが、外科矯正について何か不安なことがあれば遠慮なく当院スタッフに聞いてくださいね。
交叉咬合にならないためにできること
交叉咬合にならないためにも気を付けておくポイントがいくつかあります。
・頬杖をつかない
・片噛みをやめ両側の歯で均等に噛む
・顎間ゴムなど補助的な治療を途中でやめない
矯正治療中はもちろん矯正治療後も意識しておくといいでしょう。
まとめ
噛みづらさや顔の歪みで気付く交叉咬合。
放置しておくとむし歯・歯周病はもちろん顎関節症や全身へも影響を及ぼしてしまいます。
また交叉咬合は歯並びが悪いだけでなく噛み合わせが悪いパターンも多いため専門的な矯正治療が必要になるでしょう。
当院では歯列矯正において知識と経験豊富な歯科医師が担当いたします。
何か矯正治療で気になることや不安なことがあれば遠慮なく相談してくださいね。