投稿日:2023.12.1
受け口の見分け方を知りたい!治し方とおすすめの矯正についても解説
池袋駅前歯科・矯正歯科でございます。
「自分は受け口な気がするんだけど、見分け方ってあるの?」
「受け口におすすめの治療方法を知りたい」
受け口に対して上記のように悩んでいませんか?
実はご自身が受け口かどうかは、見分け方にポイントがあるんです。
また、受け口になる原因にもさまざまなものがあります。
本記事では、受け口の見分け方について詳しく解説します。
受け口の治し方と、おすすめの治療法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
受け口とはどんな状態?
受け口とは、通常は上の前歯の内側に収まるはずの下の前歯が、外側に突き出している状態を指します。
専門用語では「下顎前突」や「反対咬合」と表現されることが多いです。
「しゃくれ」と混同される場合もありますが、しゃくれは下顎の骨が前方に出ている輪郭を指すため、必ずしも歯並びが受け口であるとは限りません。
一方で受け口の場合は、下の前歯が上の前歯より前に出ているため、結果として下顎も目立ち、しゃくれた印象を与えることがあります。
受け口の見分け方
以下の特徴に当てはまる場合は、受け口の可能性があります。
- ・奥歯を噛み合わせて「いーっ」としたとき、下の前歯が上の前歯より前に出ている
- ・横顔を見ると下顎がしゃくれており、三日月のようなシルエットに見える
- ・上下の前歯をきちんと噛み合わせることができない
- ・前歯を使って食べ物をうまく噛み切れない
- ・「サ行」や「タ行」の発音がしにくい
受け口は成長とともに悪化することが多いため、早めの治療が重要です。
気になる点がある場合は、一度歯科医院で相談してみることをおすすめします。
受け口には3種類あります
受け口には、以下の3種類があります。
- ・骨格性下顎前突
- ・機能性下顎前突
- ・歯槽性下顎前突
それぞれの種類が理解できるように、特徴を詳しく解説していきます。
骨格性下顎前突
骨の形や位置の違いが原因で起こる受け口を、「骨格性下顎前突」と呼びます。
一見、歯並びに問題がないように見えても、下顎が前に突出している場合は、このタイプの受け口である可能性があります。
下顎の骨が過剰に成長し、上顎より大きくなることで、バランスが崩れて受け口のように見えるのです。
また、上顎の骨の成長が不十分な場合、上顎が相対的に小さくなり、下顎が前に突き出て見える場合もあります。
さらに、骨の大きさに問題がなくても、下顎が前に出ていたり、上顎が後ろに下がっていたりする位置関係によっても受け口が生じます。
機能性下顎前突
機能性下顎前突は、機能面の問題や歯の位置関係が原因で起こる、受け口の状態を指します。
この場合、下顎の前歯が上顎の前歯を覆い、前方に突き出しているのが特徴です。
またこのタイプでは、上下の歯を噛み合わせた際に、歯の先端同士が接触する「切端咬合」という状態が見られることもあります。
歯槽性下顎前突
下顎や上顎の骨自体の大きさや位置に問題がなくても、前歯の生え方や角度によって受け口のように見えることがあります。
このケースでは、特に下顎の前歯が大きく前に傾いているのが特徴です。
受け口の原因
受け口には、生まれつきの先天的な原因と、さまざまな日常生活による癖で起こる後天的な原因に分けられます。
それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。
先天的な原因
受け口は以下のような先天的な要因によって起こることがあります。
- ・上顎が小さかったり、下顎が発達しすぎたりする場合
- ・下の歯が前方に突出している場合
これらの要因は遺伝によるものが多く、骨格や歯並びが家族間で似ることが影響していると考えられます。
後天的な原因
受け口の原因には、下顎が過剰に成長することや、幼少期の習慣や癖が影響する後天的な要因もあります。
例えば以下のような癖によって、受け口を引き起こす可能性があります。
- ・鼻ではなく口で息をする
- ・指をしゃぶる
- ・舌で下の歯を押す(舌癖)
- ・唇を吸う
- ・頬杖をつく
これらの癖が幼い頃にあると、上顎や下顎の成長に影響を及ぼし、受け口が生じやすくなると言われています。
さらに、舌の位置も受け口に関係しているとされています。
本来、舌は上顎に接しているのが理想的な状態です。
しかし癖によって舌が下がり、上顎に触れない位置にあると、下顎が過剰に成長してしまいます。
このような後天的な癖によって、受け口になる可能性があるのです。
大人の受け口の治し方
大 人の受け口の場合は矯正治療のみ、もしくは外科手術を併用した矯正治療を選択することが一般的です。
ここからは受け口が軽度な場合と重度な場合に分けて、大人の受け口の治し方を紹介します。
受け口が軽度(Eラインの変化を求めないケース)
受け口が軽度の場合は、矯正治療のみで改善できる場合があります。
ただし、骨の位置は変えられないため、嚙み合わせが一時的に改善されても、それはあくまで見た目の調整に過ぎません。
横顔(Eライン)についても、下顎の骨の位置が変わらないため、改善することは難しいです。
ただし歯並びが整うことで、突出していた下唇が収まり、上下唇のバランスが整うことはあるでしょう。
当医院の矯正治療内容はこちらから>>>
受け口が重度(Eラインの変化を求めるケース)
受け口が重度のケースでは、外科手術(下顎の骨切り)と矯正治療を組み合わせる方法で行うことが多いです。
また、大学病院で公的医療保険が適用される形で、外科手術を受けられる可能性もあります。
保険を利用した矯正治療と自費の矯正治療には、それぞれ異なる利点があるため、ご自身の生活スタイルや治療後のイメージに合った選択が重要です。
ここからは、保険診療と自費診療の詳細を詳しく解説していきます。
保険治療 の場合
通常は歯並びの改善を目的とした治療は審美的な側面が重視されるため、厚生労働省により保険適用外の治療とされています。
ただし、以下の条件にすべて当てはまっていると、外科的矯正治療を保険内で受けられる可能性があります。
- ・顎変形症の病名など指定症状があること
- ・表側矯正で治療すること
- ・厚生労働省指定の顎口腔機能診断施設で矯正歯科治療を受け、連携医療機関である指定の口腔外科病院で手術を行うこと
- ・術前矯正(手術前の矯正治療)を行うこと
保険適用で受けられるため、費用は比較的抑えられます。
ただし、執刀医の技量によって仕上がりが左右することや、期間が長くなる可能性が高くなることを考慮しておく必要があります。
自費治療の場合(サージェリーファースト)
保険適用で外科的矯正治療を受ける場合は、指定症状の有無や医療機関、矯正方法などに制限がありますが、自費で受ける外科的矯正治療「サージェリーファースト」の場合は、そのような制限がありません。
当医院では、こちらの自費治療のサージェリーファーストを取り入れています。
また、裏側矯正(舌側矯正)やハーフリンガル矯正なども選択可能で、審美性を高めた矯正治療を受けることができます。
保険はきかないため費用はかかりますが、保険診療のような制限が全くないため、審美性に特化して、骨格や輪郭の問題を早期に改善できる特長があるのです。
受け口の治療にはワイヤー矯正がおすすめ
受け口の治療には、ワイヤー矯正を特におすすめします。
受け口を矯正する場合は、歯列の前後移動が大きくなる可能性が高いため、矯正力が強く、保定力にも優れた装置を選ぶことが重要です。
当医院のワイヤー矯正では、表側矯正・裏側矯正(舌側矯正)・ハーフリンガル矯正の3種類をご用意しています。表側・裏側の矯正には、それぞれ以下のような特徴があります。
- ・表側矯正:歯列を外側に広げながら整えるのが得意
- ・裏側矯正:歯列を内側に引き締めながら整えるのが得意
これらの特徴を活かして最適な歯列と咬み合わせを目指すため、どの装置が最適かは精密検査によって判断できます。
まとめ
受け口は、下の前歯が上の前歯よりも前に出た状態を指し、見た目や機能面での問題が生じることがあります。
軽度であれば矯正治療のみで改善が期待できますが、重度の場合は外科手術を併用することも検討されます。
受け口の治療方法は、歯並びや骨格の状態によって異なります。
精密検査を行い骨格の状態を確認することで、自分に適した矯正治療を知ることが可能です。
受け口でお悩みの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
当医院の料金はこちらから>>>
当医院のカウンセリングはこちらから>>