menu
close

ブログ

投稿日:2025.6.18

きれいな歯並びってどんな状態?きれいにしたいと思った時に何をすればいい?

きれいな歯並びってどんな状態?きれいにしたいと思った時に何をすればいい?

歯、矯正

こんにちは★池袋キュア矯正歯科です★
今日は、「きれいな歯並び」についてお話していきます!
きれいな歯並びはお顔の印象もよくなりより素敵な笑顔になると言われています。また、見た目だけでなく本来の噛むといった機能もしっかりできるようなきれいな歯並びであることが大切です!!
どんな歯並びだと歯並びがきれいと言われるのかお話していきます!

きれいな歯並びとは?

歯、裏側矯正、歯並び

・凸凹のない歯並び

凸凹している歯並びは、歯と歯の間に隙間があったり歯と歯が重なっていたりします。
この状態だと歯ブラシの先が届きにくく、歯並びがきれいな人の比べると歯磨きが難しくなるため、むし歯や歯周病、歯肉炎になるリスクが高くなります!口腔内の健康を保つのが難しいです!

・歯の真ん中が合っている

歯の真ん中のラインがあっていると左右対称で見た目がいいと言われています!
ただ、歯並びにやっては噛み合わせをよくするためにしすこしずれていたりする方もいます!きれいな歯並びは見た目だけがすべてではないので歯医者さんに理想の歯並びを伝えつつご自身にとってのきれいな歯並びを見つけていけるといいですね!

・隙間がない

隙間が無くフロスを通したときに少し抵抗があるのが理想です!
隙間が残っていると、食べ物が詰まりやすくむし歯や歯周病になりやすくなってしまいます!

・奥歯が噛み合っている

どちらかの奥歯だけ噛んでいなかったりすると噛んでいる方の歯や顎だけ負担がかかってしまいます。
それにより筋肉の付き方も左右で変わってきてしまうので奥歯が左右ともしっかりと噛んでいることは綺麗な歯並びを手に入れるうえで重要です!!
また前歯も上の歯が舌の歯の前に少し重なるように並んでいるのがきれいな噛み合わせと言えるでしょう!

 

この様な歯並びがきれいな歯並びと言われています!
逆に悪い歯並びはどのようなものがあるのでしょうか?

 

悪い歯並びはどんな歯並び?

歯医者、矯正

・叢生(そうせい)

叢生とは歯が重なって生えている状態で、ガタガタ、凸凹と言われる歯並びです。
叢生(そうせい)顎が小さかったりなど歯が入りきるスペースが足りず、歯が重なってたり斜めに生えてたりします。八重歯などもそれの1つです!
叢生は歯ブラシの先が届きにくくなるので、虫歯や歯周病のになりやすくなります!!

・出っ歯(上顎前突)

出っ歯は上の歯が舌の歯よりもすごく前に出ている状態のことです。
前歯で物を噛んだりするのが難しかったり、発音がしずらく、口が閉じにくかったりします。
最近は口ゴボともいわれています。

・受け口(下顎前突)

受け口は下の歯が上の歯よりも前に出て歓迎る状態のことです。
出っ歯と同じで前歯で物を噛んだりするのが難しかったり、「さ」が「しゃ」といった発音になってしまい発音しずらかったりします。上顎が小さかったり下顎が大きいなどの骨格問題が大きいと考えられます。

・開咬(オープンバイト)

開咬はオープンバイトともいわれ、奥歯でしっかり噛んでいても上下の前歯の重なりがなく、前歯が閉じない状態のことを言います。前歯が噛み合わないので食事を前歯で噛み切ったりすることが難しかったり、発音では空気が抜けるような発音や舌っ足らずのような話し方になることがあります。
開咬は小さいころの指しゃぶりや日常的に舌で歯を押すくせがあるとなりやすいです。先天性の可能性もあります!

・すきっぱ(空隙歯列弓)

すきっぱとは歯と歯の間に隙間がある状態のことで、すきっぱともいわれます。
顎が大きかったり、顎に対して歯のサイズが小さかったりするとすきっぱになりやすいです。
「正中離開」も隙間がある歯並びの1つで前歯の真ん中にスペースがある状態のことを言います。これの原因としては小帯と言われる唇の内側にある筋の位置によるものや、舌を押し出す癖があると歯が前に押されてしまい、正中離開になりやすいです。
これもまた、話す際に空気が抜けやすい為発音しずらかったりすることがあります。

・交叉咬合

交叉咬合とは、数本のかみ合わせがずれていて何本かの下の歯が前に出ていたりして凸凹に噛み合ってる状態のことです。しっかりと奥歯で噛めていない事があるので筋肉の発達が片方に偏ってお顔が左右非対称に見えたり、歯並びの見た目も左右非対称な事が多いです。

 

歯並びが良いとどんなメリットがある?

・虫歯 歯周病の予防

歯がきれいに並んでいると、歯ブラシの毛先が全体に届きやすく歯磨きがしやすくなります!
そのため汚れや歯垢がたまりにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが減ります。

・かみ合わせがよくなる

正しい噛み合わせは食べ物をしっかり噛むことができるため、消化しやすくなり、内臓への負担を減らします。
また、しっかり左右均等に噛んでいることで顎や筋肉のバランスも整い、顎関節症などのリスクが下がります。

 ・発音がしやすい/きれいな発音になる

歯並びは発音に影響を与えます。先ほどお話ししたように歯並びによっては空気が抜けるような発音やしたっ足らずのような発音になってしまうこともあります。
綺麗な歯並びであれば特定の音(「さ行」「た行」など)がきれいに発音しやすくなります。
英語の発音もしやすくなることも!!

・見た目の印象が良くなる

歯並びがきれいだと笑顔の印象が良くなり、清潔感や信頼感を与えられるようになります。
就職活動や対人関係などにもプラスの影響があることがあります(*^▽^*)

・自信が持てる /心理的効果

歯並びがコンプレックスであったり、笑ったと気の笑顔に自信がなく口元を隠してしまう方などは、コンプレックスが減ることで、自信を持って話したり笑ったりできるようになります。
特に人前に立つ仕事や接客業などでは、大きなメリットとなります。

・顔のバランスが整いやすくなる

歯並びや噛み合わせが整うと、顎の位置も自然になり、フェイスラインや口元の見た目にも良い影響があります。
人間の顔貌や歯の形も完全に対称な人はいませんが、歯並びがきれいになることで顔貌の左右差が気にならなくなる方もいます!!


 

歯並びが悪いと将来的にはどうなの?

歯並びが悪いと、かみ合わせや歯並びの種類によって、様々な影響を受けることがあります。
かみ合わせが悪いと、かみ合わせがいい人に比べて将来的に歯を失いやすく、80歳までに20本の歯を残すという8020運動のの調査では、達成者の中で最も多いのは咬合が正常な状態で、開咬や反対咬合に至っては8020達成者がいなかったそうです。

また、不正咬合は見た目にも大きく影響し、人によってはコンプレックスに感じる人もいます。顔面のコンプレックスは日常や性格にも影響することがあり、人前で歯を出して笑うことが苦手なや、歯が原因で人との接触を避ける人もいます。


まとめ

矯正、歯医者、歯科

綺麗な歯並びを手に入れることで沢山いいことがありますね!
金額面でもなかなか始められない、、、といった方もいるかと思います。
上記でお話したように歯並びは歯を長持ちさせるために重要となります!
もし矯正を検討している場合は、見た目だけでなく「健康のため」にもなるという点は、意外と見落とされがちなので覚えておくようにしましょう!!

☆無料カウンセリング☆にて可能性のお話をすることができますので是非一度来てください!(^^)!
矯正経験済みや今矯正をしているのスタッフもいますのでお気軽にご相談ください♪

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする東京都豊島区・池袋駅の⻭医者・池袋キュア矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。