投稿日:2023/09/04
歯並びが原因で咀嚼音がひどくなるって本当?
本日は「歯並びが原因で咀嚼音がひどくなるって本当?」についてお話させていただきます。
食事中に「クチャクチャ音がしているよ」と指摘された経験はありませんか?咀嚼音が大きい原因は歯並びにあるかもしれません。
この記事では、歯並びと咀嚼音の関係について解説します。咀嚼音について指摘された方や噛みにくさを感じている方は、この記事をぜひ参考にしてみてくださいね。
歯並びが咀嚼音に影響する理由
咀嚼音が大きくなるのは、口を開けながら食べているからです。歯並びが悪いと、次のような理由で食事中に口が開きやすくなります。
噛み合わせが悪いから
噛み合わせが悪いと、食事中に口が開きやすくなります。食事のときに歯全体を使って噛むことができないからです。無意識に片側で噛んだり、噛める位置を探して食べ物を移動させたりするため、口が開いてしまいます。
また、上下の歯が噛み合ってない部分もあり、食べ物を噛み切りにくく、口を大きく動かしやすいです。唇が閉じているつもりでも、歯列不正がある方は無意識に隙間ができていることがあるので、注意が必要です。
口呼吸になりやすいから
歯並びによっては普段から口を閉じにくく、口呼吸が習慣になりやすいです。
口呼吸の人は食事中も鼻呼吸ができず、無意識に口を開けて呼吸をしながら食べ物を噛んでいます。
特に、次のような歯並びの方は口呼吸になりやすいので注意しましょう。
〈口呼吸になりやすい歯並び〉
・出っ歯
・受け口
・開咬
歯並び以外の原因
咀嚼音が大きくなる原因は、歯並び以外にも次のようなことが挙げられます。
・口の周りの筋肉が弱い
・舌の筋肉が弱い
・一口の量が大きい
・噛む力が弱い
歯並び以外に原因があるときは、筋肉のトレーニングや日常的に意識することで改善できる可能性が高いです。しかし、自分がどの原因に当てはまるのかは分かりにくいですよね。咀嚼音に悩みがある場合、まずは歯科医院で口の中を診てもらうと良いでしょう。
矯正治療で咀嚼音を改善できる!
歯並びの悪さが原因で食事中に口が開きやすくなっている場合は、矯正治療をすることで咀嚼音を改善できる可能性があります。
矯正治療によって噛み合わせを整えることで、歯全体を使って噛めるようになるでしょう。その結果、食事中に口が開かなくなり、咀嚼音が目立ちにくくなります。
ただし、今まで歯並びが悪かった方はクチャクチャ音がしやすい噛み方や舌の使い方、口呼吸などが習慣になっていることが考えられます。そのため、矯正治療だけでなく、鏡を見ながら口を閉じて食事する練習や奥歯で噛む練習も平行して行うようにしましょう。
まとめ
歯並びが悪い方は食事中に無意識に口を開いてしまうことから、咀嚼音が大きくなりやすいです。
食事中にクチャクチャ音がする、いわゆる「クチャラー」は他人に不快感を与えます。咀嚼音は自分でなかなか気づけるものではありませんが、他の人から指摘されたときは素直に受け止めましょう。また、歯並びが悪い方は、家族や友人に咀嚼音が気にならないか自分から聞いてみるのも良いでしょう。
自分の咀嚼音に悩みを持っているという方は、お気軽に渋谷矯正歯科へご相談ください。