投稿日:2025.4.5
左右非対称の歯並びになる原因とは?
目次 [hide]
左右非対称の歯並びになる原因とは?
こんにちは!池袋キュア矯正歯科です( ◠‿◠ )
4月から名前が変わりました!これからもよろしくお願いいたします♪♪
いつもブログをご覧いただきありがとうございます★
今日は「左右非対称の歯並びになる原因とは?」についてお話します!
カウンセリングに来られる患者さんでも、「左右の非対称な歯並びが気になる」「顎が右にずれてる気がする」といったことが気になって来られる方が多くいらっしゃいます。
原因や治療方法も診ていきましょう!
左右非対称の歯並びはどんなもの?
★左右で歯の本数が異なる★
人間の歯の本数って一緒じゃないの??と驚く方もいるでしょう(^^)/
左右で歯の本数が違う場合には非対称な歯並びに見えることがあります。
歯の本数は生まれつき本数の多い方や少ない方もいらっしゃいます!
通常乳歯は20本、永久歯は28本(親知らずを入れると32本)生えてきます。
多いから、少ないから悪いといったわけではありませんが、本数が違うことによって見た目の左右差や歯のがたつき、スペースができてしまうなど見た目や噛み合わせに影響がでることがあります。
★噛み合わせがズレている★
上下に噛み合わせがズレていると歯並びが非対称に見えることがあります。
上の歯が下の歯に覆いかぶさるようにかみ合っていて、下の歯が大体3分の2くらい見えている状態です。
しかし、デコボコしているかみ合わせだと、上下の歯がしっかりと噛みあうことができなくなり、下の歯が上の歯より全体的に前に噛みあう反対咬合(受け口)や、部分的に交差に噛みあう交叉咬合(クロスバイト)、またはすれ違い咬合ともいわれる歯並びになりやすいのです。
そういった噛み合わせになる凸凹な歯並びの要因は叢生、八重歯、転位歯などが挙げられます。
☆叢生とは、「乱杭(ぐい)歯」「ガチャ歯」とも呼ばれ、
歯が密集して生えてデコボコな歯並びになってしまっている状態のことをいいます。
わたしたち日本人は叢生の歯並びになりやすいと言われています!!
原因としては、日本人の顎が年々小さくなっていっているということが挙げられるようです!!
顎が小さいと言われると顔も小さきなってるのかな?と嬉しい気もしますが歯並びの事を考えると何とも言えないですよね(-_-;)
☆八重歯とは、歯列から飛び出して生えてしまった歯のことを言います。今までは チャームポイントとされていることが多かったですが、近年では八重歯も歯並びの乱れの1つと認識されることが多くなりました。もちろん、「かわいい」の価値観は人それぞれではありますが、最近は八重歯を矯正治療などで治す女優さん・俳優さん・アイドルも増えてきています。
☆転位歯とは本来生えるべき位置から前後左右などにずれて生えてしまった歯のことで、歯の位置異常の一つです。3番目の歯が4番目の歯の位置に生えてきたりすることもあります。
★筋肉の発達が左右で異なる★
顎や口周りの周辺には、筋肉があり会話やお食事をすることなど、お口を動かすことで日々筋肉が鍛えられています。しかし、どちらか片側だけでお食事をとっていたり、片方の筋肉が噛み合わせによって発達していると、エラが張ってしまい左右非対称の骨格や歯並びに見えることも。
また、どちらか左右の口角を持ち上げるための筋肉だけが衰えていると、左右非対称に口角が上がるため、歯並びがきれいでも笑ったときに前歯が左右均等に見えず、左右非対称の歯並びに見えます。
★顎の骨の成長が左右で異なる★
顎の成長が左右で異なる場合には、歯並びは左右非対称に見えます。
顎の成長は上下で分かれており、上下の顎の大きさは遺伝に決めよって決められることが多いのですが、左右で顎の成長が異なる場合は、小さいころからの癖や生活習慣が原因かもしれません。
左右非対称の歯並びの原因とは?
☆筋肉の発達が左右で異なる☆
歯の大きさや形は、遺伝によって親御さんもしくは祖父母さんに似るケースがあります。
歯の大きさが大きければ、決められた顎のスペースに歯が並びきらなくなってしまい、左右非対称の歯並びになることも。また下顎や骨が小さく歯が並びきらないこともあります。
さらに、矮小歯といって小さい歯が生えることがあります。2番目の上の歯に見られ、どちらか片側だけ矮小歯であると、左右非対称にみえるでしょう。矯正治療で補綴を入れる分のスペースを確保しながら並べていくこともできます。
☆左右どちらかだけに親知らずがある☆
左右非対称の歯並びに大人になってからなった方は、親知らずが原因の可能性があります!
親知らずは、10代後半~20代前半に生えてくることの多い、一番奥に生える永久歯です。
顎の成長を終えた年であれ後であれば、生えるスペースが不足していることも考えられます。
例えば顎の成長を終えてる状態で左上から親知らずが生えてきた場合、スペースが不足してしまい手前の歯は押されてしまうのです!
1本歯が押されると、さらに手前の歯も押され、全体的に前方におされてしまいます。
その結果、左側だけ重なり合った歯並びになったりして、左右非対称に見えしまいます。もしくは全体的に前に押し出されることによって上顎前突(出っ歯)になる可能性もあります。
左右非対称の歯並びの改善補法
☼歯列矯正☼
歯並びやかみ合わせが悪い場合は、歯列矯正で改善することをおすすめします!
矯正の種類にはワイヤー矯正の表側矯正・裏側矯正・マウスピース矯正があります
当院では歯の裏側に装置を取り付ける「裏側矯正」を得意としており、1か月に1回のペースで通院していただくことで、歯並びを改善していきます!
マウスピース矯正では、基本的には2か月に一回の通院になりますが、10日に一回新しいマウスピースに交換していただいて進めていきます!来院回数は少ないですが毎日20時間以上つけていただく必要があるので患者様の協力が必要となります!
☼外科手術☼
骨格的な問題があることにより、左右非対称の歯並びになっている方は、外科手術をしてないしていきます。骨格的な問題がある場合歯科矯正だけでは難しい場合があります!
外科手術と矯正治療を一緒に行っていくことをおすすめします。
☼MFT(機能訓練療法)☼
MFT(機能訓練療法)とは、舌や咬筋などお口の周りの筋肉バランスを整えながら、飲み込んだり、食べる、話すといった機能を改善するトレーニング方法に事です!
正しい筋肉の使い方をすることで正しい舌の位置や癖などを改善します(^^)/
矯正治療と同時に行われることが多いのです!
☼生活習慣の見直し☼
左右非対称の歯並びが生活習慣や癖からなってしまってる方には、生活習慣の見直しも重要です!
片側だけで噛んだり、頬杖をつくといった習慣は、歯並びが改善されても後戻りを引き起こしたりする可能性があるからです。また、矯正治療にも影響がでる場合もあります。矯正治療後の後戻りを防ぐためにも今のうちから気を付けておきましょう( ◠‿◠ )
頬杖や片側だけで噛むといった癖は、ご自身の努力で改善することができます!!
まとめ
左右非対称の歯並びは見た目だけではなく、噛み合わせなど機能面にも影響が出ることがあります!!矯正だけで治すことができるのか、外科治療も必要になるのかはレントゲンなど詳しい検査をしてみないとわかりません!カウンセリングでは可能性のお話をしてますので、気になっている方は無料カウンセリングをしておりますので、ぜひ一度ご相談に来てください(^^♪
★無料カウンセリングの予約やはコチラから★
★料金についてはコチラから★