投稿日:2023.7.19
受け口を改善したい!かかる期間と治療法を徹底解説
皆さん、こんにちは、池袋駅前歯科・矯正歯科です。
「受け口が気になるけれど、どれくらい期間がかかるの?」
「おすすめの治療法はなに?」
上記のように悩んでいる方もいるでしょう。
本記事では、受け口の特徴や原因を解説します。
また、受け口を放置すると起こるリスクや、おすすめの治療法とかかる期間も合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
受け口の特徴
受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前に突出している状態をいいます。
専門的には「反対咬合」や「下顎前突」と呼ばれています。
顎がしゃくれたように見えるため、見た目にコンプレックスを感じる人もいるでしょう。
さらに見た目だけでなく、食べ物をかんだり、話すときの発音にも影響を与えたりすることがあるので、注意が必要です。
受け口の原因は、歯並びや噛み合わせに問題がある場合と、骨格に問題がある場合があり、それぞれの原因によって治療方法が変わります。
そのため、治療前にしっかりと診断することが大切です。
受け口の原因は?
受け口には、以下のような様々な原因が挙げられます。
- ・口呼吸
- ・上唇を噛む癖
- ・遺伝
それぞれの原因が理解できるように、詳しく見ていきましょう。
口呼吸
受け口の原因の一つ目が、口呼吸です。
口呼吸は口が常に開いていて、舌が下の前歯の内側に当たっていることが多いです。
この状態が続くと、舌が歯を押し出すような力がかかり、受け口になるケースがあります。
また口呼吸が続くと口の中が乾燥し、歯周病や虫歯のリスクが高くなる恐れもあるので、鼻呼吸できるように早めに治すことをおすすめします。
上唇を噛む癖
上唇を噛む癖によって、上の前歯が唇によって内側に傾き、受け口になるケースもあります。
この癖は強く噛んで血が出るようなものだけではなく、前歯で軽く唇を挟む程度でも、受け口になる可能性が高くなるので、注意が必要です。
遺伝
受け口は、親からの遺伝で引き起こされることがあります。
両親のどちらか、あるいは二人とも受け口の場合、子どもにもその傾向が強くなります。
歯並びそのものは遺伝しませんが、歯や顎の大きさや骨格は遺伝しやすいです。
受け口を放置すると起こりうるリスク
受け口を放置すると、以下のようなリスクが起こる可能性があります。
- ・見た目にコンプレックスを感じる
- ・虫歯や歯周病になりやすくなる
- ・しっかり噛めなくなる
- ・顎関節症になる可能性がある
- ・発音や滑舌に影響が出る
それぞれ詳しく見ていきましょう。
見た目にコンプレックスを感じる
下あごが前に突出した受け口は、一般的に言う「しゃくれている」状態になるため、口元にコンプレックスを抱く方もいるでしょう。
自身で気づかないうちに口元を覆い隠して、自然に笑ったり会話できなくなったりすることもあるかもしれません。
虫歯や歯周病になりやすくなる
受け口を放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高くなる恐れがあります。
受け口で噛み合わせが悪いと、口の中が乾燥しやすくなるからです。
口内が乾燥すると、唾液の自浄作用が通常通りに働かなくなり、細菌の活動が活発になることで虫歯や歯周病のリスクが高くなるのです。
また、受け口で歯並びが悪いと歯磨きがしにくくなるため、口内の細菌が残りリスクが高まることも考えられます。
しっかり噛めなくなる
受け口を放置すると、しっかり噛めなくなるケースがあります。
受け口は下の前歯が上の前歯よりも前に出ているので、正しい位置で噛み合わないからです。
食べ物をしっかり咀嚼できない状態で飲み込んでしまうと消化不良を起こすことがあります。
そうなると胃に負担がかかり、身体にも悪影響を及ぼす恐れがあるため、注意が必要です。
顎関節症になる可能性がある
受け口をそのまま放っておくと、顎関節症になる可能性が高くなります。
受け口の人は噛み合わせが悪いため、顎関節に負担がかかりやすくなるからです。
顎関節症になると、以下のような症状が起きる恐れがあります。
- ・口の開閉ができにくくなる
- ・顎に痛みを感じる
- ・顎がカクカクと音が鳴る
また、顎関節症は、肩こりや頭痛などの症状を引き起こすこともあるので、注意が必要です。
発音や滑舌に影響が出る
受け口を放置すると、発音や滑舌に影響が出ることもあります。
受け口は上下の歯のあいだに、わずかなすき間があります。そのすき間から空気が漏れるため、発音しにくくなるのです。
特に前歯に舌が触れる発音である「サ行・タ行・ナ行」などが、発音しにくくなることがあります。
さらに、受け口は顎関節に負担がかかりやすい傾向にあるため、発音時に口が開閉しにくいと感じるかもしれません。
これらの上下の歯のすき間による空気の漏れや口の開閉のしにくさから、はっきりと発音ができなくなる恐れがあるのです。
受け口の治療方法とかかる期間
受け口は上記で解説した通り、さまざまなリスクが伴うため、早めに治療を行うことをおすすめします。
治療法には、ワイヤー矯正やマウスピース型矯正で、歯を並べる方法があります。
また、骨格によっては外科手術を行うケースもあります。
それぞれの治療法を詳しくチェックしていきましょう。
ワイヤー矯正
受け口に対する治療法の一つ目が、ワイヤー矯正です。
ワイヤー矯正とは、ブラケット装置にワイヤーを通して歯を動かしていく、固定式の矯正治療のことをいいます。
ワイヤー矯正は矯正方法の中で最も歴史が深く、難症例にも対応できるのが特徴です。
そのため受け口の中でも歯の重なりが重度な場合は、ワイヤー矯正で対応することになるでしょう。
受け口を治療する際のワイヤー矯正にかかる期間は、約2~3年ほどだといわれています。
ただし、歯並びや骨格の状態によっても変わるため、事前にドクターに確認しておきましょう。
当院の裏側矯正について詳しくはこちら>>>
当院の表側矯正について詳しくはこちら>>>
当院のハーフリンガル矯正について詳しくはこちら>>>
マウスピース型矯正
マウスピース型矯正も、受け口におすすめの治療法です。
もともとの歯並びの症状が軽度であれば、マウスピース型矯正で治療できるでしょう。
治療法としては、透明なマウスピース装置を歯にはめて歯を動かしていきます。透明で目立ちにくく自身で装置を着脱できるため、近年人気の治療法となっています。
マウスピース型矯正にかかる期間は、約2~4年ほどです。
なお歯並びの状態によっては、歯が並ぶスペースを作るためにIPR(歯の側面を削る処置)を行うこともあります。
そこも歯並びの状態によるので、事前にドクターにしっかり確認しておきましょう。
当院のマウスピース型矯正について詳しくはこちら>>>
外科手術+矯正
受け口の状態が、歯並びだけでなく骨格に問題がある場合は、外科手術も行うことがあります。
外科手術の内容は、「骨切り」という顎の骨を部分的に切除する方法です。
なお、「外科手術後に矯正治療を行うケース」や、「矯正治療である程度歯並びを整えてから、外科手術を行うケース」など、順番は症例によって異なります。
外科手術と矯正治療にかかる期間は、以下の通りです。
当院の外科矯正について詳しくはこちら>>>
- ・術前矯正:なし~半年程度(該当患者のみ)
- ・外科手術:手術1日+入院期間4日~
- ・術後矯正:半年~1年程度
上記の期間には個人差があり、クリニックやドクターによっても異なります。
受け口でお悩みなら一度ご相談ください
受け口の原因には、口呼吸や舌癖などの後天的なものから、先天的なものまで様々なものがあります。
受け口を放置すると、「歯周病になりやすい・しっかり噛めなくなる・顎関節症になりやすい」などの、あらゆるトラブルを引き起こす恐れがあるので、注意が必要です。
そのようなトラブルを引き起こす前に矯正治療で歯並びを整えて、根本の原因を解決することをおすすめします。
矯正治療を行う際は、 精密検査で歯並びや骨格をしっかり診査して、どのような矯正方法になるかをお伝えしていきます。
「矯正について詳しく知りたい」「話だけでも聞いてみたい!」という方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
当院の治療費用について詳しくはこちら>>>
当院のカウンセリングについて詳しくはこちら>>>