menu
close

ブログ

投稿日:2023.3.20

受け口でも歯並びは良い場合はあるの?

受け口とは?

皆さん、受け口とよく聞く言葉ですがそれがどんなものかご存じですか?
受け口とは、反対咬合や下顎前突症ともいわれており下の前歯が上の前歯よりでている状態です。日本人で受け口の方の割合は約3~4%だと言われています 。

反対咬合になってしまう原因

反対咬合になってしまう原因として挙げられるのは大きく分けて3つあります。
「親からの遺伝」、「舌の癖」、「骨格」です。

親からの遺伝

親の上顎が小さい場合や、下顎が大きい場合などで反対咬合に遺伝でなってしまう場合があります。
必ずしも遺伝するというわけではないですが背格好が似るケースが多いです。
骨格や歯の大きさまでもが遺伝するとなると
必然的に遺伝により、受け口、下顎前突になってしまいます。

舌の癖

舌の位置が安定しないことで下の歯を無意識に前に押し出していることが考えられます。
他にも口呼吸になっていたり、幼い頃に指しゃぶりをしていて無意識に下顎を前に出していることが多いようです。
こうした癖が日常的に続くことで骨格など関係なく受け口になってしまうケースがあります。

骨格

受け口の多くは骨格が大きな原因でなってしまいます。
日本人は上顎よりも下顎の骨格が大きいことが多いために、
比較的に受け口になりやすい傾向があります。
骨格も成長と共に形成されていくために、年を重ねる毎に、
受け口がより顕著になってしまう場合もあります。
本来は上顎が先に成長し、下顎がそれを追って成長します。
しかし何らかの理由で上顎の成長が不十分だった場合には、
下顎が上顎を追い越して成長してしまうことがあります。
上顎の成長が不十分になってしまう原因はいくつかあり、
離乳が遅れたりおしゃぶりを長く使ったりすることで、頬の筋肉が常に使われている状態になるため、
上顎の骨を圧迫して成長を阻害してしまいます。

大きく分けるとこの3つですが、
その他にも頬杖やうつ伏せで寝たりと一定方向から歯に力が加わることで
反対咬合になってしまう可能性があります。

受け口の方の歯並び

ここで表題受け口でも歯並びがいい場合はあるのか?についてですが、ずばり、、、あります!
反対咬合例でいうと歯並びは良い症例から、歯列に難がある、重度の場合、様々な例があります。
歯並びが良いという方は矯正自体は必要ないのかもしれません。

ただ歯並びが良くても、受け口にはリスクが伴います。

まずひとつに、歯並びが悪い人ほどではありませんが、やはり咀嚼に障害が出やすいということです。
人の顎は、下の歯が奥、そして上が前方に位置する状態でこそ正常な咀嚼ができるようになっていると言います。
その点、歯並びが良くても逆になっている時点で、しっかり食べ物を噛めていない可能性が高まるのです。
噛み砕きが不足すれば、胃腸の消化不良なども起こりかねません。また、正しく口の開閉がしにくいことから、発音障害が起こりやすいことも特徴のひとつです。
サ行やタ行、ザ行といった、歯の前方を閉じて発するような音が出にくくなり、
コミュニケーションに難があらわれる可能性も懸念されます。
このように、歯並びの良い悪いに限らず、受け口の噛み合わせにはリスクが伴います。
安易に放置してしまわないよう、気をつける必要があります。

池袋 矯正

最後に

自分って受け口かも、、、という方には矯正歯科等への相談をお勧めします。
どんな状態でどういったことが考えられるのか是非専門の方へ相談してみてはいかがでしょうか。
もしかしたら日常を変えるだけで変化することもあるかもしれないです。
これからも皆さんのお口の中や身体が健康であり続けるサポートをさせていただきます。

矯正 疑問