menu
close

ブログ

投稿日:2025.5.28

裏側矯正と表側矯正どっちがいいの?違いや選ぶ基準について

皆様、こんにちは!
池袋キュア矯正歯科です。

矯正をしよう!と考えたときに自分にとってどんな矯正方法がいいのか悩みますよね。
特に選択肢としてよく比較されるのが「表側矯正(ラビアル矯正)」と「裏側矯正(リンガル矯正)」の2つ。どちらもワイヤーとブラケットを用いた本格的な矯正方法ですが、装置の位置が違うことで見た目や費用、快適さなどに大きな差が生じます。
今回は、それぞれの矯正法の特徴やメリット・デメリットを比較し、「自分に合った矯正方法はどっちか?」を見つけるためのヒントをお届けします。

ワイヤー矯正とは?

歯の表面にブラケット(金属やセラミックの小さな装置)を取り付け、それをワイヤーでつなぎ、少しずつ歯を動かしていく矯正治療です。
ワイヤー矯正(ブラケット矯正)は、歯列矯正の中でも最も一般的で、実績のある方法です。
それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

ワイヤー矯正のメリットとは?

高い矯正力
どんな歯並びでも基本的に対応が可能です。重度の不正咬合(出っ歯、受け口、そう生(がたがた)など)にもとても効果的です。

精密なコントロール
歯の動きを細かく調整できるため、理想的な噛み合わせや位置に近づけやすいです。

ワイヤー矯正のデメリットは?

見た目が目立つ
表側矯正ではブラケットとワイヤーが歯の表面にあるため、目立ちやすく他人からもわかりやすくなっています。

違和感や痛み
矯正開始後や調整後に痛みや違和感が数日続くことがあり、装置が粘膜にあたり口内炎や傷ができやすいです。

食事制限やケアが難しい
固いもの、粘着性のある食べ物は避ける必要があり食事の種類が制限される場合があります。歯磨きがしにくく、日々の歯磨きに時間をかける必要があります。虫歯や歯周病リスクもやや上がります。

表側矯正(ラビアル矯正)とは?

表側矯正は、歯の表面(外側)にブラケットとワイヤーを取り付けて歯を動かす、最も一般的な矯正方法です。

メリット

治療期間が比較的短め
力のかかり方が安定していて、コントロールがしやすいため効率よく治療が進みやすい。

技術が安定している
多くの歯科医師が扱っており、症例数も豊富で信頼性が高いです。

費用が比較的安い
裏側矯正よりも装置や技術が一般的なため、価格を抑えられる傾向があります。

デメリット

見た目が目立つ
金属のブラケットとワイヤーが表に見えるため、口を開けると矯正中とわかってしまいます。

食事や歯磨きの制限
食べ物が装置に詰まりやすく、ケアが難しくなるため虫歯や歯周病のリスクが高まることもあります。

裏側矯正(リンガル矯正)とは?

裏側矯正は、歯の裏側(舌が当たる面)に器具をつける矯正です。ほとんど装置は見えないので気づかれません。

メリット

見た目がほとんど気にならない
装置が歯の内側についているので、気づかれにくいです。仕事柄、目立ちたくない人に人気です。

自然な笑顔が作りやすい
口元を気にせず、思い切り笑えます。

デメリット

費用が高い
特別な装置や技術が必要なため、費用が表側矯正よりも高くなります。

発音がしづらいことがある
舌に装置が当たるので、話すときに発音しにくいと感じることがあります。慣れるまで時間がかかる場合も。

治療期間が長くなることが多い
装置の位置が難しいため、歯を動かすのに時間がかかる場合があります。

歯磨きがむずかしい
舌側に装置があるため、汚れが残りやすく虫歯になりやすいので、丁寧なケアが必要です。

比較のポイント

選ぶときのポイントを比較してみます。

審美性
審美性を最重要視するなら、裏側矯正が圧倒的に良いです。装置は裏側につけていてほとんど見えないため、治療中も気にすることなく笑ったり話したりできます。一方で表側矯正でも、透明や白いセラミック製のブラケットを選択するとある程度目立ちにくくするということは可能です。ただし完全に装置が隠れるわけではないので近くで見ると装置の存在は気づかれてしまうことがほとんどです。

治療の快適さ
装置の装着感、口腔内の違和感、発音のしやすさは表側矯正のほうが優れています。裏側矯正は舌に装置が当たるため、話すときに違和感が強く、慣れるまでに時間がかかります。唇や頬の裏側への痛みや口内炎も表側の装置のほうが多いですが、裏側矯正の発音障害のほうが圧倒的に大きく生活への影響が大きい場合もあります。

治療期間
一般的に表側矯正のほうが治療期間が短いとされています。裏側矯正は矯正力の調整や力の伝わり方が複雑で、治療完了までに時間がかかることが多いです。ただし、患者の歯の状態や矯正医の技術によっても差があるため一概には言えません。

費用
費用面では、表側矯正のほうが圧倒的にリーズナブルです。裏側矯正は装置のカスタマイズや専門技術が必要なため、数十万円以上高くなることが一般的です。経済的な負担を考慮すると、表側矯正の方が選びやすいでしょう。

口腔内ケアのしやすさ
歯磨きや装置のお手入れは表側矯正のほうが簡単です。表側矯正は正面から装置がはっきり見えるため自身のお手入れに対してのモチベーションも上がりやすいです。裏側は舌に邪魔されやすく、磨き残しが多くなりやすいため虫歯や歯周病のリスクが高まる場合があります。特に裏側矯正では患者自身のセルフケア能力や定期的な歯科検診が重要です。

対応できる症例の幅
表側矯正はほぼ全ての症例に対応可能ですが、裏側矯正は難易度が高く、一部の症例では適用が難しい場合があります。

どっちが自分に合う?選ぶポイント

Q1 見た目を気にするなら?
裏側矯正は装置が見えないので「見た目を絶対に気にしたくない」人向け。
表側矯正でも透明や白い装置を使えば、だいぶ目立たなくできる。

Q2 費用を抑えたいなら?
表側矯正は費用が安めで、選びやすい。
裏側矯正は高額になるので、予算が厳しいなら避けたほうがいい。

Q3 発音や話しやすさは?
表側矯正は発音への影響が少なく、比較的早く慣れる。
裏側矯正は発音に影響が出やすく、慣れるのに時間がかかる。

Q4 治療期間は?
表側矯正は比較的短く終わることが多い。
裏側矯正は治療が長くなりがち。

Q5 お手入れ(歯磨き)は?
表側矯正は磨きやすい。
裏側矯正は磨きにくいので、丁寧なケアが必要。

Q6 仕事や学校生活での影響は?
・接客業や営業職、芸能関係などで見た目が気になる人は裏側矯正が適している。
・学校で目立つのが嫌な学生さんも裏側矯正を選ぶことが多い。

 

最後に

矯正治療は、長い期間かかるものです。
どちらが良いかは、あなたが何を一番大事にしたいかで決まります。
「見た目が大事」「周りに気づかれたくない」なら裏側矯正。
「費用や治療のスムーズさ」「発音のしやすさ」なら表側矯正がおすすめです。
自分の生活スタイルや考え方に合った方法を選ぶことが大切です。

どちらの方法にもメリット・デメリットがあるので
実際に矯正歯科の先生とよく話をして、相談しながら決めると失敗しにくいです。

矯正は一生に一度の大事な治療。
納得してスタートできるように、しっかり調べて考えてみてくださいね!

当院でカウンセリングをご希望の方はこちらから<<<<
※未成年者、学生(大学生も含む)は保護者様と一緒に来院していただくか、保護者の承諾書をご持参ください。
料金表はこちらから<<<<
※当院ではトータルフィー制度を採用しております。ご自身の料金と相違がないか予め確認お願いします。

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする東京都豊島区・池袋駅の⻭医者・池袋キュア矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。