投稿日:2025.2.8
矯正治療はなんで高いの?
「歯並びは気になるけど、矯正治療って費用が高額そう…」
そう思って、なかなか治療に踏み切れない方も多いのではないでしょうか?
確かに、矯正治療は自由診療となるため、保険が適用されず、高額なイメージがありますよね。しかし、なぜ高額になるのか、その理由を具体的に理解している方は少ないかもしれません。
この記事では、矯正治療の費用が高いと思われがちな理由を、5つのポイントに絞ってわかりやすく解説していきます。
目次
矯正治療が高い理由
矯正治療がどうして高いのか、5つのポイントで詳しくみていきましょう。
1. 矯正治療は、高度な専門技術が必要とされる治療
矯正治療は、単に歯並びを整えるだけでなく、噛み合わせや顔全体のバランス、そして口の機能を改善する、非常に専門性の高い治療です。
歯科医師は、大学卒業後、さらに数年間、大学病院などの矯正歯科専門の研修機関で研鑽を積み、「矯正歯科の専門医」として認められます。その後も、学会や研修会に積極的に参加し、常に最新の技術や知識をアップデートし続ける必要があります。
矯正治療には、歯や顎の骨の構造、歯周組織、顔面の成長発育に関する深い知識と精密な技術、そして長年の経験に裏打ちされた的確な判断力が求められます。
矯正治療で得られる結果は、歯科医師の技術力によって大きく左右されるといっても過言ではありません。高額な費用には、質の高い治療を提供するための、歯科医師の長年の努力と研鑽が反映されていると言えるでしょう。
2. オーダーメイドの矯正装置
矯正治療で使用する装置は、患者様一人ひとりの歯列や顎の状態に合わせて、オーダーメイドで製作されます。そのため、既製品に比べて費用がかかります。
近年では、3Dスキャナーやコンピューターシミュレーションなどのデジタル技術を駆使して、より精密な型取りや設計、装置の製作が可能になりました。
これらの技術革新により、従来よりも治療期間の短縮や、治療中の痛みを軽減できるなど、患者様にとって大きなメリットが生まれています。
快適で効果の高い矯正治療を実現するために、高精度な装置の製作は欠かせない要素であり、そこには相応の費用が発生するのは当然のことと言えるでしょう。
3. 目立たない矯正装置の需要増加
近年、見た目を気にせずに矯正治療を受けたいというニーズが高まり、目立たない矯正装置の需要が増加しています。
透明なマウスピース型矯正装置や、歯の裏側に装着する裏側矯正などは、審美性に優れている一方、製作に高度な技術と特殊な材料が必要となるため、費用が高額になる傾向があります。
また、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けられるように、金属アレルギーを起こしにくい素材を使った装置も開発されています。
これらの素材は、従来の金属製の装置に比べて高価ですが、患者様の負担を軽減し、より安全で快適な治療を提供するために欠かせないものとなっています。
4. 長期にわたる治療期間と、きめ細やかな診察・調整
矯正治療は、通常、数ヶ月から数年間という長期にわたって行われます。そして、治療期間中は、定期的に歯科医院に通院し、装置の調整やクリーニング、歯や歯ぐきの状態のチェックなどを受ける必要があります。
矯正治療は、一度始めたら最後までやり遂げることが重要です。歯科医師は、患者様一人ひとりの治療経過を注意深く観察し、必要があれば治療計画を修正しながら、丁寧に治療を進めていきます。
質の高い矯正治療を提供するためには、歯科医師と患者様との信頼関係が非常に重要です。定期的な診察や調整は、患者様とコミュニケーションを図り、信頼関係を築きながら、安心して治療を受けていただくために欠かせないプロセスなのです。
5. 保険適用外の費用負担
そして、最も大きな理由と言えるのが、矯正治療の大部分が保険適用外となる「自由診療」であるということです。
保険診療では、国が定めた診療報酬点数に基づいて治療費が決められていますが、自由診療では、医療機関が独自に治療費を設定することができます。
矯正治療は、高度な専門知識や技術、高価な装置や材料、そして長期間にわたる治療期間が必要となるため、保険診療の枠組みでは、質の高い治療を提供することが難しいのが現状です。
自由診療となることで、患者様にとって費用負担が大きくなってしまうというデメリットはありますが、その一方で、患者様のニーズに合わせて、より自由度の高い、最適な治療を提供できるというメリットもあります。
矯正治療の費用、内訳はどうなっている?
「矯正治療の費用は高額」とはいっても、具体的にどのような費用項目があるのか、気になりますよね。
一般的には、以下のような項目に分けて費用が設定されていることが多いです。
◎ 検査費用
矯正治療を始める前の精密検査(レントゲン撮影、歯型採取、口腔内写真撮影など)にかかる費用です。
◎ 診断・治療計画作成費用
検査結果に基づいて、患者様一人ひとりの歯並びや噛み合わせ、顔貌などを分析し、最適な治療計画を立案するための費用です。
◎ 矯正装置費用
実際に歯を動かすために使用する矯正装置の費用です。装置の種類や材質によって費用は大きく異なります。
◎ 調整費用
治療期間中は、定期的に通院し、装置の調整やクリーニングなどを行います。その際にかかる費用です。
◎ 保定費用
矯正治療が完了した後、後戻りを防ぐためにリテーナーと呼ばれる保定装置を使用します。その費用や、定期的な検診費用などが含まれます。
矯正治療の費用は、これらの項目を全て含めた金額となります。矯正治療の費用システムは歯科医院によって異なり、総額を前払いする「トータルフィーシステム」や、調整ごとに追加料金が発生するシステムなど様々です。
また、分割払いや医療ローンなどの支払い方法を用意している場合もあるため、事前に確認しておきましょう。治療開始前に、具体的な費用内訳と支払い方法についても確認しておくことが大切です。
無料カウンセリングで、疑問や不安を解消
矯正治療は、高額な費用がかかるだけでなく治療期間も長いため、始めるにあたっては、様々な疑問や不安を感じるのが当然です。
信頼できる矯正歯科医を選ぶことはもちろんですが、治療前に、しっかりと疑問や不安を解消しておくことが納得して治療を進めるために重要になります。
多くの矯正歯科では、無料カウンセリングを実施しています。
無料カウンセリングでは、
- あなたの歯並びや噛み合わせで、具体的にどのような治療が必要なのか
- 治療期間はどのくらいかかるのか
- 費用はいくらかかるのか
- 矯正治療によって、どのように歯並びが変わるのか
といった可能性について、わかりやすく説明してくれます。
疑問や不安を解消し、安心して治療に臨めるようにしましょう。
ただ、1つ気を付けて頂きたいことがあります。それは、カウンセリングでお話することは全て「可能性であり、診断ではない」ということです。
矯正治療は、骨の中で歯を動かす必要がある為、診断をする為には骨の厚みや歯がその動きに耐えられる状態なのか等を精査する必要があります。
ですので、診断ができるのは精密検査の後となるのです。
無料カウンセリングで得られる情報は、あくまで歯並びと外見、お悩みの点を照らし合わせ可能性のある治療方法となります。
カウンセリングだけでは、仕上がりや期間、推奨装置や治療方法等、矯正治療を検討頂くにあたって一番重要な部分は全て不透明です。
もし、何件かクリニックを比較したいが精密検査費用は抑えたいというお気持ちがあっても、仕上がりの比較も重要かと思いますので何件か精密検査を受けて診断結果の比較をすることをお勧め致します。
まとめ
矯正治療が高額になる背景には、高度な専門技術、オーダーメイドの装置、目立たない装置の需要増加、長期にわたる治療期間、そして保険適用外といった様々な要因が複雑に絡み合っています。
確かに、矯正治療は決して安い買い物ではありません。しかし、それは単なる「歯並びを整える」ためだけの費用ではなく、美しい歯並びと健康な口腔内環境、そして自信に満ちた笑顔を手に入れるための、未来への投資と言えるのではないでしょうか。