投稿日:2025.7.1
歯列矯正をするならワイヤー矯正がいい?矯正装置を選ぶコツは??
みなさん、こんにちは。
池袋キュア矯正歯科です。
一昔前までは歯列矯正と言えば「ワイヤー矯正」の一択でしたが、近年は「マウスピース型矯正」の普及により選択肢が増えました。
現在の人気で言えば「マウスピース型矯正」の方が上回っていると思いますが、実際に歯列矯正を考えると、両者の方法は全く異なるので迷う方も多いでしょう。
「マウスピース型矯正は失敗する」「治療途中でワイヤー矯正に変更する」など書いていることもありますが、当てはまる方もいればマウスピース型矯正で成功する方もいるので、それぞれ患者さまに合った矯正装置があります。
ご自身に合った矯正装置を選択すれば、治療中のストレスも軽減でき、理想の歯並びを手に入れることができるので、矯正装置の選ぶコツを紹介していきます。
歯列矯正を検討中の方は是非参考にして下さい。
目次
ワイヤー矯正がいいのはなぜ?
どちらの治療方法にも利点や欠点はもちろんありますが、その中でワイヤー矯正の方がいい理由とはなんでしょう。
まずはワイヤー矯正の特徴について、説明していきます。
ワイヤー矯正とはブラケットと呼ばれる小さい装置を1本1本の歯に装着して、そこにワイヤーを通して矯正力を加える矯正方法です。
歯の動かし方によってワイヤーの太さを調整したり、補助用具を用いることで効率良く進めることができ、治療の短縮化に繋がります。
固定式なので治療期間中ずっと矯正力が働き続けることも、治療の短縮化の大きな要因です。
さらに毎日取り外しを行う面倒もなく、付け忘れの心配もないので、月1回の調整日にきちんと行けば確実に治療が計画通りに進みます。
そのため治療を途中で辞めたり、失敗するリスクは低いと言えるでしょう。
しかし取り外しができない欠点も大きく、歯磨きが難しく虫歯のリスクが高くなることや、食べカスが装置の隙間に挟まってしまうなど、生活にも支障が出る場合があります。
ワイヤー矯正には全体的に歯を動かす「全体矯正」や、歯並びが軽症な場合の部分的な治療をする「部分矯正」があります。
さらにその中でも矯正方法の種類があり、ワイヤーやブラケットの素材も選択できるので、患者さまの要望にできるだけ応えることが可能です。
表側矯正
歯列矯正と言えばイメージされやすい、歯の表面に矯正装置を装着する方法です。
適応する症例数も多く、最も一般的な矯正方法になります。
比較的費用と治療期間を抑えることができますが、装置が目立つことが懸念ポイントになるでしょう。
しかし装置は金属だけではなく、ワイヤーは歯に馴染みやすいように白色でコーティングした「ホワイトワイヤー」があります。
ブラケットは歯の詰め物にも使用されている「セラミックブラケット」や、透明の「クリアブラケット」もあります。
このような目立ちにくい装置を選択することによって、近くで見ないと気付かないほどの見た目になります。
他の方法と比較すると費用や期間、仕上がりに関しては一番であり、「目立ちにくい装置」で過ごすことができるなら、十分に満足できるでしょう。
裏側矯正(舌側矯正)
表側矯正の反対で、歯の裏側にワイヤー装置を取り付ける方法です。
裏側なので装置が目立つことはなく、普段の喋り方などを気を付ければ、周囲に気付かれることなく治療を終えることが可能です。
歯を内側に入れる動きが得意なので、出っ歯などの症例は効率良く動かすことができます。
しかし歯の裏側に取り付ける装置は特別であり、作業には技術が必要なため費用が高額になってしまいます。
装置に舌が当たり発音しにくくなるので、慣れるまで滑舌が悪くなってしまうので、接客業や人前で話す機会が多い方は注意が必要です。
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正とは、上顎が裏側矯正(舌側矯正)と下顎が表側矯正を組み合わせた方法です。
一番目立つ上顎だけを裏側矯正にすることで、表側矯正よりも目立ちにくく、裏側矯正よりも費用を抑え、治療期間も短くすることができます。
下顎の装置が表側にあることで、舌が動きやすくなるため発音への影響は少なくなります。
そのため見た目や滑舌への影響が少ない方が良い方にはおすすめです。
それぞれのメリットを合わせることで、患者さまの要望に応えやすくなります。
しかし歯並びや歯医者によっては対応していないケースもあるので、ハーフリンガル矯正を検討する方は先に歯医者に相談しましょう。
ワイヤー矯正は治療方法のレパートリーが豊富なので、ご自身の性格やライフスタイルに合わせやすいです。
さらに治療できる歯並びの症例が多いので、重度の出っ歯や受け口、隙っ歯などの改善もスムーズに行うことができます。
一方でマウスピース型矯正の場合、これらの症例の改善は難しいとされているので、適応症例の多さや治療の正確さ、仕上がりの満足度はワイヤー矯正の方が高いと言えます。
矯正装置の選び方
近年はマウスピース型矯正の人気により、マウスピース型矯正を始める方が増えています。
しかしご自身の性格などを理解せずに、「目立たないから」「友達がやっているから」などの理由で始めてしまうと後悔する可能性があります。
歯列矯正を開始してから後悔しないために、ご自身がどの矯正装置に適しているのかを理解することが重要です。
1)矯正費用
歯列矯正にかかる費用の相場はこちらです。
部分矯正・・・30~50万円
全体矯正・・・(表側矯正)80~100万円
(裏側矯正)100~170万円
(ハーフリンガル矯正)80~150万円
マウスピース型矯正・・・60~100万円
歯並びの状態や矯正医院によっても金額は異なるので、より正確な費用を確認したい場合はカウンセリングに行くことをおすすめします。
2)審美性
歯列矯正を行う際に一番気になることが、矯正装置を装着した状態での見た目でしょう。
なるべく周囲に気付かれることなく終了できる可能性がある装置は
①マウスピース型矯正
②裏側矯正
になります。
表側矯正装置もホワイトワイヤーにセラミックブラケットやクリアブラケットの使用、ハーフリンガル矯正を選択することで、目立ちにくくすることはできます。
3)日常生活への支障
①歯磨き
ワイヤー矯正は歯ブラシを歯に当てることがかなり難しく、磨き残しが多くなってしまいます。
そのため治療前と同じような磨き方を行っていると虫歯になる可能性が高いので、歯間ブラシやタフトブラシなどの補助用具を用いて丁寧に磨く必要があります。
表側矯正に比べて裏側矯正は唾液の循環が良くなるので、乾燥を防いだり、食べカスを流す自浄作用が働くので、虫歯のリスクは少し軽減できるでしょう。
その点マウスピース型矯正の場合は、完全に取り外して磨くことができるので清潔に保ちやすいです。
②発音
矯正装置による発音の影響は、裏側矯正に起こりやすいです。
慣れるまでは舌が装置に当てって滑舌が悪くなりやすいので、接客業や人前で話すことが多い方は注意が必要です。
その他のワイヤー矯正やマウスピース型矯正の場合は、発音には影響が出ることは少ないです。
4)痛み
どの方法を選択しても、歯を動かすので痛みは伴います。
その中でも痛みが少ない治療はマウスピース型矯正と言われています。
マウスピース型矯正は1枚で0.25㎜と、歯が動く距離が計算されて作られているので、マウスピースを変えても一定の矯正力が働きます。
そのため弱い力で少しずつ移動していくので、大きい痛みが出ることは少ないです。
しかしワイヤー矯正は歯科医師が手作業で調整をしてくれるので、矯正力が毎回同じではないことと、ワイヤーの元に戻ろうとする弾性が痛みに繋がります。
さらに歯並びが悪いほど歯の移動距離が多いので、痛みが出やすいです。
5)自己管理
ワイヤー矯正は固定されているのに対して、マウスピース型矯正は取り外しが可能な矯正方法です。
1日20時間以上装着する必要があるので、水以外の飲食や歯磨きの時以外は基本的に着けます。
しかし付け忘れたり、外食時のマウスピースの着脱や食後の歯磨きなどの煩わしさなどから予定がある日は装着していかないなど、ルールを守れないと計画通りに歯が動かないので治療が長引きます。
さらに約2週間毎に新しいマウスピースに変えることもご自身で行うことなので、マウスピース型矯正は自己管理がとても重要になります。
意思との約束を守り、毎日のルーティン化にできる方はマウスピース型矯正でも問題ないですが、装着時間と交換時期を管理できなければワイヤー矯正の方が成功するでしょう。
まとめ
マウスピース型矯正ではできない症例がワイヤー矯正だと対応できるケースも多く、固定式のため失敗のリスクが少ないことが、どんな方でも理想の歯並びになれるところがワイヤー矯正のいいところです。
歯並びの状態や性格的にマウスピース型矯正の方が向いている方もいてるでしょう。
もちろんマウスピース型矯正で成功している方もいるので、条件に当てはまるなら問題ないです。
しかし注意点としては、格安マウスピース型矯正などは経験がない歯科医師でも取り扱うことができるので、実績があり信頼できる医師やスタッフがいる歯科医院で治療を受けることが1番です。
矯正装置の見た目や安い費用に左右されずに、どの方法がご自身に合っているのかを調べた上で選択しましょう。
——–