投稿日:2025.5.23
下の歯だけ矯正できる?治療方法や費用・期間について解説
目次
下の歯だけ矯正できる?治療方法や費用・期間について解説
こんにちは( ◠‿◠ )
池袋キュア矯正歯科です!
上顎の歯は並びが気にならないけど下顎の歯のでこぼこが気になるという方は多くいらっしゃいます。
今回は下の歯だけ矯正できる?治療方法や費用・期間について解説いたします。
下顎だけ歯列矯正出来たらと思ったことはありませんか?
当院では部分矯正と呼ばれる下顎のみや上顎のみ、前歯のみの歯列矯正を行っております。
部分矯正の種類は舌側矯正と呼ばれる裏側矯正が当院ではメインです。
ですが、症例や患者様の希望によっては表側矯正をご案内することもございます。
前歯が1本だけ傾いていたり、歯と歯の間に隙間があったり、少しガタガタした歯並びでお悩みではありませんか?
部分矯正は上下の生えてるすべての歯にブラケットと呼ばれる装置を付けず、部分的にブラケットを付け矯正治療を行います。
歯を動かす量が少ないので治療期間が短く済むことがほとんどです。
また費用も全体矯正と比べて安価なので負担も少なく、口元の印象を変えることができます。
部分矯正のメリット
移動量が少ない=矯正期間の負担が少ない
部分矯正は主に症状が軽度で動かす場所は主に前歯部分となるので、歯の移動量は少ないです。
そのため治療期間が少ないので患者様の負担が少ないのがメリットです。
(※治療期間は症状によって異なります。詳細はお尋ねください。)
治療費用の負担も少ない
矯正装置がつく範囲が全体矯正と比べて、歯をコントロールする範囲が少なく治療期間も短いです。
治療費用は全体矯正よりもかかりません。
目立ちにくい矯正治療
裏側矯正の場合、治療中はブラケットが付いていても目立ちにくいです。
表側矯正か裏側矯正、どちらの治療方法が良いか悩んでいる方は、歯並びの現状やご要望を踏まえた上でこちらからご提案いたします。
どんな治療ができる?
部分矯正で治療が可能な症状
部分矯正で対応が可能なのは比較的軽い症状です。
歯並びは悪い方ではないが、前歯の1、2本がねじれてしまっている、歯の隙間が空いているといった症状には部分矯正が有効です。
八重歯・歯のガタガタ
症状歯列が少し乱れガタガタしている(軽度の乱杭歯・叢生)、八重歯が目立っている歯並びが対象です。
原因は歯の大きさ、顎の小ささが原因となり、歯が顎の列からはみ出てしまっている場合も可能です。
その場合の治療方法としては歯のエナメル質を少しだけ削り、そのできた隙間を作って前歯を整列させます。
すきっ歯(空隙歯列)
いわゆる「すきっ歯」と呼ばれ、歯と歯の隙間が開いている状態です。
原因は歯の小ささ、顎の大きさ、上唇舌帯の長さなどが挙げられます。
セラミックを歯の上から被せることですきっ歯を改善させる方法もあります。
矯正治療では隙間を埋めるように、歯を動かしていきます。
隙間がなくなることで、歯の並びが整った印象に変わります。
食べ物が詰まるなど、食事の際の悩みなども解決できます。
歯のねじれ
前歯が少しねじれた方向を向いている状態です。
ねじれている部分は汚れが溜まりやすく、むし歯などの原因になります。
原因は歯が大きい、歯列のアーチが小さいため歯が並びきれないため生じることがあります。
治療方法は歯のエナメル質を少しだけ削り、歯を整列させるための余地を作ることで歯のねじれと位置を改善していきます。
軽度の出っ歯
上顎全体ではなく、前歯が少し前へ出ている場合や前歯が前に傾いている場合を指します。
原因は歯のアーチの小ささから歯が並びきらないことが考えられます。
また口呼吸や舌の癖で前歯が押し出されることも挙げられます。
治療方法は歯の傾きを改善し、歯を並べさせます。
部分矯正は対応できる症例が限られます。
そのため精密検査でシミュレーションを行います。
精密検査の主な内容と所要時間
精密検査には30分~1時間程度かかります。
主な検査項目は以下のとおりです。
顔と口腔内の写真撮影
見た目の状態の変化が一目で分かるように、顔と口腔内の写真を撮影します。
お顔の写真は正面とスマイルと横顔を撮影します。
口腔内の写真は正面と左右から見たそれぞれ1枚ずつ、上下のかみ合わせの面を1枚ずつ撮影します。
歯型取り
矯正治療前の歯の並びを客観的に見るために歯の型取りを行います。
歯の生え方やかみ合わせを様々な方向から見ることができるので、患者様にとっても分かりやすくなります。
治療方法や歯科医院によっては歯列矯正中でも経過をチェックするために歯型取りを行うこともあります。
レントゲン
レントゲン撮影をすることで目に見えない歯の根っこや顎の骨の状態を様々な方向からチェックします。
親知らずの有無や生え方、骨の状態を見ることで、どの矯正方法が向いているかを検討するのに大事な資料になります。
精密検査せずに矯正治療を開始できる?
精密検査とは歯や骨の状態をきちんと把握することが目的です。
そのため精密検査をしないで矯正治療を始めることはできません。
精密検査結果を参考にし、患者様それぞれに合った最適な治療方法やおおよその治療期間、かかる費用をお伝えします。
それを踏まえ、矯正治療を開始するかを検討していただきます。
患者様の了承を得られたら、矯正治療の契約となります。
精密検査を行うタイミング
精密検査はカウンセリングのあとに行います。
当院の矯正治療を開始するまでの流れは以下のとおりです。
カウンセリング
患者様のご要望、歯並びの悩みや治療に対する疑問をお伺いし、治療方法の種類や特徴、それぞれかかる費用についてご説明します。
気になることがあれば遠慮なくお聞きください。
精密検査
適切な治療法や期間、費用、リスクなど詳細を知りたい方には精密検査をしていただきます。
精密検査の資料を分析し、治療計画を検討します。
検査結果・治療計画の内容をお伝え
精密検査後、数週間で治療計画が完成いたします。
患者様に精密検査の結果内容をお話しいたします。
それを踏まえて患者様の同意を得られたら契約となります。
矯正治療の開始
むし歯がある場合は矯正治療開始前に行っていただくことが理想的です。
資料を取ったときの歯の形に合わせて作成するためむし歯の治療で歯の形態が変わってしまうと装置が合わなくなってしまいます。
そのため矯正装置の作成より前に治療をしていただきます。
ワイヤー矯正の場合は、ブラケットと呼ばれる装置を歯に付けます。
ブラケットにワイヤーを通すことで歯が動き出します。
矯正治療を開始したら、約1ヶ月に1回の頻度で来院していただきます。
歯の動きを確認し、装置やワイヤーの調整を行います。
保定装置の開始
歯並びが改善され矯正治療が終了したら、歯を支えている骨が安定するまで後戻り防止をしていきます。
保定装置と呼ばれるもので、当院ではマウスピースがメインです。
保定装置を使用する期間は矯正治療と同じくらいは最低でも使用していただきます。
保定装置を正しく使用しないと後戻りがおこります。
再矯正になると再度費用も期間もかかってしまうのでご注意ください。
定期検診
歯並びがきれいになってもむし歯や歯周病のリスクがゼロになることはありません。
歯列矯正をしていたかどうかに関わらず、必ず定期検診を受けるようにしてください。
いかがでしたでしょうか。
部分矯正に興味がある方はまずは無料カウンセリングにいらしてください。
こちらからご予約が可能です♪