menu
close

ブログ

投稿日:2025.3.5

ハーフリンガル矯正とは?メリット・デメリットや治療費用や治療期間を紹介

ハーフリンガル矯正とは?
メリット・デメリットや治療費用や治療期間を紹介

こんにちは、池袋駅前歯科矯正歯科です🐰

本日はハーフリンガル矯正についてお話いたします。

矯正 池袋 ハーフリンガル

 

歯列矯正の種類

ハーフリンガル矯正という矯正方法はご存知でしょうか?
歯列矯正の方法のひとつですが、聞いたことがない方も多いと思います。

まずは歯列矯正の種類についてご紹介していきます。

表側矯正

表側矯正とは歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を装着する方法です。
そのつけたブラケットにワイヤーを通すことで歯に力を加えて動かしていく方法です。
ブラケットが頬側に装着されるため、目立ってしまうのがデメリットです。
金属でできた銀色のブラケットを使用しているクリニックも多いですが、当院では歯に近い色のセラミックを使用したブラケットを使用して目立ちにくい工夫をしております。

裏側矯正(舌側矯正)

歯の裏側にブラケットを装着し、歯を動かしていく矯正を裏側矯正といいます。
頬側ではなく舌側の方にブラケットが着くので舌側矯正とも呼ばれています。
ブラケットが歯の裏側に装着されるため目立ちにくいのが最大のメリットです。
ただし裏側にブラケットがあるため慣れるまでは食事がしにくかったり、お話のしづらさを感じる方が多いです。

ハーフリンガル矯正

上顎の歯は裏側矯正(舌側矯正)、下顎の歯は表側矯正で歯列を改善していくものをハーフリンガル矯正と呼ばれています。
上顎より下顎の歯の方が見えにくい方が多いのでなるべく目立たせたくない人けど費用を抑えたい人にはおすすめの方法です。
上顎も下顎も裏側矯正(舌側矯正)だと慣れるまでに時間がかかる方が多いですが、ハーフリンガル矯正の場合、違和感を感じやすい下顎には表側にブラケットが着くので慣れるのも早い方が多いです。
つまり、表側矯正と裏側矯正(舌側矯正)のいいとこどりなのがハーフリンガル矯正です✨

マウスピース矯正

マウスピースをご自身で着脱し、少しずつ歯を動かしていく方法です。
アタッチメントと呼ばれる歯に突起をつけるのですが歯の色に近いレジンを使用するので目立ちにくいです。
マウスピース矯正の最大のメリットでもあり、場合によってはデメリットになるのが、ご自身での付け外しが可能というです。
着脱が可能なことによって、歯磨きがしやすいので口腔内を清潔に保てます。
また、ブラケットと呼ばれる矯正装置がついてる場合はお食事に注意が必要です。

マウスピース矯正ではブラケットがついてないので、ガムやキャラメルなど粘着性のあるものも気にせずに召し上がれるのもメリットです。
ですがマウスピースを装着しているときのご飲食は水や着色が少ないお茶以外は控えて頂きます。
ジュースなど糖分を含むものはむし歯のリスクが高まりますので飲んだ後は歯磨きをしてからマウスピースを装着していただく必要があります。
またブラックコーヒーなどはマウスピースや歯が着色しやすくなるので歯の色やマウスピースの色味を気にされる方は控えていだたく必要があります。
マウスピースを外している時間はもちろん歯が動くことはありません。
むしろ後戻りをしてくるリスクが高いので一日20時間以上使用していただくのが理想です。
マウスピースをきちんと管理できる方であれば向いています。
ですが難しいと感じる方はワイヤー矯正治療がオススメです。

ハーフリンガル矯正を詳しく

矯正 池袋 ハーフリンガル

矯正治療を考えてはいるものの、なかなか一歩踏み出せないと感じている方もいらっしゃると思います。
その多くは装置が目立つことや費用の高さが原因の場合が多いです。
そのような方々にオススメなのが「ハーフリンガル矯正」です。
この治療法は、コストを抑えながらも見た目に配慮した矯正治療を実現します。

表側矯正と裏側矯正の”いいとこどり”
ハーフリンガル矯正は、表側矯正と裏側矯正を組み合わせた矯正治療法です。
目立ちやすい上顎は裏側に、唇で隠れやすい下顎は表側に装置を装着します。
それにより審美面の考慮と費用を抑えることが可能です。

 

ハーフリンガル矯正のメリット

目立ちにくい矯正装置で、笑顔に自信

ハーフリンガル矯正の魅力は、装置が目立ちにくいことです。
上顎の装置が裏側にあるため、人と話す場面や笑顔を見せるときにも、治療中であることが気になりにくいです。

裏側矯正よりも違和感が少ない

完全な裏側矯正と比べて舌に当たる部分が少ないため、違和感が軽減されるほか、滑舌など話す影響も最小限に抑えられます。
また、装置に慣れるまでの期間も比較的短いので、スムーズに治療を進められます。
コミュニケーションの質を落とすことなく治療を進められるので、接客業や営業職など、人と接する機会の多い方にもおすすめです。

費用を抑えられる

ハーフリンガル矯正は、上顎のみを裏側矯正にすることで、コストを抑えながら審美面も配慮されます。
高額な費用にためらっていた方にとって、ハーフリンガル矯正は選択肢の一つになると思います。

ハーフリンガル矯正の注意点

歯の見え方によっては装置が目立つ場合も

歯並びの状態やお口の開き方によっては、下顎の表側につけた装置が見える場合があります。
しかし、上顎の装置が目立たないため、全体的な印象としては上下顎表側矯正よりも目立ちにくくなります。

装着直後は違和感・痛みを生じやすい

装置の装着直後は、お口の中に違和感や痛みを生じやすくなると言われてますが、数日で慣れます。
これは表側矯正、表側矯正も同じように違和感や痛みを感じますのでハーフリンガル矯正に限った話ではありません。
痛みや違和感には個人差があります。

歯が磨きにくい

装置の周りは細かいすき間が多く、歯磨きがしにくくなります。
そのため治療中は丁寧なブラッシングと定期的なクリーニングでむし歯・歯周病を予防していきましょう。
これも表側矯正、表側矯正も同様でハーフリンガル矯正に限った話ではありません。

ハーフリンガル矯正で改善できる歯並び

池袋 ハーフリンガル 矯正

すきっ歯(空隙歯列)

前歯の間にすき間がある状態で、見た目の問題だけでなく、発音にも影響を与えることがあります。

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が前に突き出た状態で、口元が緊張して閉じにくいことがあります。

受け口(反対咬合)

下顎が前に出ている状態です。
下の前歯が上の前歯より前に出ているので、矯正によって顔の印象を大きく変える可能性があります。

乱杭歯(叢生)

歯並びが乱れて重なり合っている状態で、歯磨きが難しくむし歯や歯周病のリスクが高いです。

オープンバイト(開咬)

前歯が噛み合わないので、口を閉じても前歯にすき間ができる状態のことを言います。
発音や咀嚼(そしゃく)に影響があります。

ディープバイト(過蓋咬合)

オープンバイトとは反対に上の前歯が下の前歯を深く覆い隠している状態を言います。
顎に負担がかかるので顎関節症のリスクが高まります。

ハーフリンガル矯正の治療の流れ

初診相談(無料)

まずは無料カウンセリングでお悩みやご要望などをお聞かせください。
お悩みやご要望に合わせた治療内容や費用、期間などをご説明いたします。

精密検査・診断

レントゲン写真や口腔内写真などを撮影し、歯や顎の状態を詳しく検査します。
これらの検査結果に基づいて、具体的な治療計画を作成いたします。
先生と診断結果をお話しし、診断内容にご納得いただいてから契約となります。

装置の装着

患者様一人ひとりに合わせた装置を選択し、歯面にブラケットとワイヤーを装着します。
ハーフリンガル矯正の場合、上顎は裏側に、下顎は表側に装置を取り付けます。

定期的な調整

約1ヶ月に1回のペースで来院していただき、歯の動きに合わせて装置やワイヤーを調整します。
段々と理想の歯並びに近づいていきます。

装置の撤去・リテーナーの装着(保定)

理想の歯並びになったら、装置を外します。
その後、歯並びが後戻りしないようにリテーナーを装着します。
リテーナーの使用方法や管理方法についてもお渡しのときに詳しくご説明いたします。

ハーフリンガル矯正についてご紹介いたしました。
どの装置にも利点がありますのでご自身に合わせた方法を一緒に探しましょう(/・ω・)/
当院では無料カウンセリングを行っております。
こちらからweb予約できます。

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする東京都豊島区・池袋駅の⻭医者・池袋駅前歯科・矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。